• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

動作が不確定なドロップジャンプにおける先行的制御メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 15K16463
研究機関上智大学

研究代表者

飯田 祥明  上智大学, 文学部, 講師 (40711172)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードジャンプ / バスケットボール / 先行的制御 / 予測 / 球技
研究実績の概要

【背景】運動の巧みな遂行には、次に行う動作に応じた適切な準備が重要である。球技をはじめとする対人スポーツは時々刻々と周辺状況が変化するという特徴を有し、次に行うべき動作が不確定である(選択肢が複数ある)場面が多い。それにもかかわらず、多くのスポーツにおいて競技成績を左右するジャンプ動作に関しては、動作内容が確定された条件でのジャンプが研究対象とされてきた。本研究は、ドロップジャンプ動作(着地からのジャンプ)を用い、着地後の動作が不確定な状況におけるドロップジャンプ動作の制御メカニズムを明らかにすることを目的とする。
【研究実績】平成28年度においては、国内での学会発表および論文(博士論文)の発行を実施した。
①動作が不確定な状況でのドロップジャンプ動作において確認された接地前の中間的運動準備については2016年12月に開催された日本バスケットボール学会大会にて口頭発表をおこなった。
②東京大学総合文化研究科に受理された博士論文「連続動作遂行における先行動作の制御 ―ドロップジャンプをモデルとして―」の一部として、第4章(実験3)不確定条件における接地前の運動準備、第5章(実験4)不確定条件におけるドロップジャンプパフォーマンスと接地前の運動準備との関係、第6章(実験5)専門競技経験が不確定条件のドロップジャンプパフォーマンスおよび接地前の運動準備に及ぼす影響-バスケットボール選手と陸上競技選手の比較-を執筆し、論文の審査を合格した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画で平成28年度において研究成果を学会発表および論文に掲載することを予定していたが、実際の進捗も学会発表及び論文への掲載という段階まで完了しているため。

今後の研究の推進方策

今後は研究知見をより広く発信していくため、国内外の学術誌や学会発表にて成果の発表をおこなっていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画では旅費を支出する予定であったが、東京都内の学会大会にて発表したため使用額差が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成29年度では、立命館大学にて開催される日本バスケットボール学会大会への旅費や海外雑誌に投稿する際の費用として使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 連続動作遂行における先行動作の制御 ―ドロップジャンプをモデルとして―2017

    • 著者名/発表者名
      飯田祥明
    • 雑誌名

      東京大学総合文化研究科 博士論文

      巻: - ページ: 1-158

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 落下後の運動が不確定な条件での跳躍における接地前の運動準備2016

    • 著者名/発表者名
      飯田祥明
    • 学会等名
      日本バスケットボール学会大会
    • 発表場所
      日本体育大学(東京都・世田谷区)
    • 年月日
      2016-12-17

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi