• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

アフロ・ブラジル文化カポエイラの基層理念

研究課題

研究課題/領域番号 15K16477
研究機関四国大学

研究代表者

細谷 洋子  四国大学, 生活科学部, 講師 (60389856)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードカポエイラ / マリーシア / ブラジル文化 / 基層理念
研究実績の概要

本年度は、全3年度計画の2年目であった。前年度に引き続き、カポエイラにおける重要理念「マリーシア(ずる賢さ、抜け目のなさ)」ならびにブラジル文化における基層理念の研究を進めた。
「マリーシア」については、その歴史的構築過程に加え、現在のカポエイラのゲームにおいて「マリーシア」が機能していると主観的に判断されるゲーム(以下、「マリーシア」のあるゲーム)の身体技法・戦術について調査・分析をおこなった。現地調査としてブラジルのリオデジャネイロにおけるカポエイラの練習やイベントへの参与観察で収集したゲームの映像資料を分析した結果、「マリーシア」のあるゲームにおいて複数の戦術パターンが抽出された。「マリーシア」が「カポエイラらしさ」醸成の機軸として機能しており、「マリーシア」という理念によって方向づけられるカポエイラの独自性(カポエイラらしさ)が形成されていることが確認できた。
また、ブラジル文化に通底する理念としてロベルト・ダマッタの提唱した居住空間にみるブラジル人の秩序概念、ブラジル社会における秩序を維持・形成する独自の視点に依拠し、「マリーシア」の解釈を試みた。「マリーシア」は、秩序と非秩序、そしてグレーゾーンを、カポエイラのゲームのおこなわれる「場の文脈」に応じて行き来することが可能な、一種の可変的なルールとして位置づけられると結論づけた。この成果の一部については、日本スポーツ人類学会第18回大会にて「カポエイラの理念『マリーシア』の読み直し―ロベルト・ダマッタの三元論的視点から―」として口頭発表をおこなった。
最終年度となる次年度は、総括としての「マリーシア」の史的再構成、「マリーシア」によって形成される「カポエイラらしさ」の補足研究、そしてブラジル文化の基層理念と「マリーシア」の相関の解明が課題となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、前年度の補足研究をおこなえた一方で、ブラジル文化の基層理念に関する文献研究が遅れ気味であった。次年度が最終年度となるため、これらを優先的におこないたい。

今後の研究の推進方策

次年度は、総括として「マリーシア」の史的再構成をおこない、「マリーシア」によって身体技法・戦術面から形成される「カポエイラらしさ」の特徴の整理、実践者らへのインタビュー、そしてブラジル文化の基層理念と「マリーシア」の相関の解明に着手する。

次年度使用額が生じた理由

フィールドワークの時期によって、航空券の価格に変動が生じたことが原因である。

次年度使用額の使用計画

次年度使用分は、当初の予定どおりフィールドワーク費用に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] カポエイラの理念「マリーシア」の読み直し ―ロベルト・ダマッタの三元論的視点から―2017

    • 著者名/発表者名
      細谷洋子
    • 学会等名
      日本スポーツ人類学会第18回大会
    • 発表場所
      東洋大学朝霞キャンパス
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi