研究課題/領域番号 |
15K16481
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 久留米大学 (2017-2018) 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター (2015-2016) |
研究代表者 |
奥野 真由 久留米大学, その他部局等, 助教 (00633215)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 認知的方略 / 悲観的思考 / アスリート / 競技スポーツ / 心理サポート / メンタルトレーニング |
研究成果の概要 |
高い不安を動因として努力を動機づけ、実際に望ましい結果を得る“防衛的悲観主義”の認知的方略に着目し、競技場面における悲観性の肯定的な作用の検討を行った。アスリートへの心理サポート実践から、悲観的思考の肯定的な作用を実感し、意識的に防衛的悲観主義の認知方略を用いているアスリートの存在が確認された。一方で、失敗する可能性を想定することに対して、罪悪感や後ろめたさを感じているアスリートも存在していた。彼らは、成功可能性のみを考えるよう認知的方略を修正しようとし、その結果自分自身にあわない認知的方略に違和感を抱きやすいという実情も見受けられた。
|
自由記述の分野 |
スポーツ心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アスリートを対象としたメンタルトレーニング講習において、自分自身にあった認知的方略を用いることの肯定的な作用について情報提供を行った。メンタルトレーニング講習を受講したアスリートは、受講後に講習内容の感想を含めた自由記述のアンケートへ回答を行った。防衛的悲観主義の認知的方略に対する「有用性の認識」や「防衛的悲観主義の認知的方略を用いる場面」について着目し、アンケートで得られた記述を整理した。そこから、悲観的認知を動因とし、努力を動機づけているアスリートの存在が確認された。
|