研究課題/領域番号 |
15K16484
|
研究機関 | 国際武道大学 |
研究代表者 |
荒川 裕志 国際武道大学, 体育学部, 助教 (20591887)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 多関節運動 / スプリント / 跳躍 / 股関節 / 膝関節 / 足関節 / トルク / 筋力 |
研究実績の概要 |
平成27年度は交付申請書に記載した研究1「下肢三関節における特定部位の筋量・筋力と多関節運動の関係」(横断研究)を進めた。特に本研究では、下肢三関節における筋量・筋力バランスと多関節運動の動作パターンに着目しているため、はっきりと識別可能な差異を伴う結果を得にくいことが予想される。注目した項目の差異を定量的に検知するために、測定の精度・再現性・被験者間のバリエーションに注意を払う必要があるといえる。そこで、平成27年度は、①測定精度を高めるための特製器具の開発、および②被験者間の動作パターンのバリエーションを把握するための予備実験を実施した。 ①の特製器具開発は等速性筋力測定(BIODEX、BIODEX社製)に関するものである。BIODEXシステムを用いた膝関節伸展・屈曲トルク測定は精度が広く認められているものの、本研究で他に着目している股関節伸展・屈曲トルク測定および足関節底屈・背屈トルク測定に関しては手法が確立されているとはいえない。そこで、それら測定時における関節中心のずれや測定結果への影響を調べるとともに、同測定システムの輸入代理店である酒井医療株式会社と交渉のうえ特製アタッチメントや特製固定バンドの開発を行った。完成した特製器具を用いてデータ計測を行ったところ、ピークトルクの再現性が向上する傾向が認められている。 ②の予備実験に関しては、光学式モーションキャプチャーシステムを用いて男子大学生3名を対象とした垂直跳びの検証を行った。股関節・膝関節・足関節の各トルク・各パワーを算出したところ、三関節間の比率は20%以上の個人差が認められた。一方で各トルク・各パワーの時系列曲線を作図したものの、発揮のタイミングに特段の個体差は認められなかった。②の予備実験に関してはさらに被験者人数を増やした検証を実施する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
交付申請書では、平成27年度中に研究1の実験を終える予定であったが、年度終了時点で研究1の予備実験を終えた段階であり、当初の計画に達していない。したがって自己評価を○○とした。 研究1の実験遂行が当初予定よりも遅れた主な理由は平成27年度4月に研究代表者が所属先を移籍したためである。教育活動が中心的業務である国際武道大学にて教員として新規採用されたことにより、平成27年度の一年間は多数の新規担当講義科目およびその準備、体育系クラブ指導に多くのエフォートを割く必要が生じ、研究活動の時間を十分確保できなかった。採用2年目である平成28年度以降は担当経験済みの科目が多くなり、講義の準備に割く時間が減少するため、研究の業務エフォートを確保できる見込みである。また、平成27年度は移籍に伴い、前所属先とは異なる実験機材の使用法に習熟する時間を要した。この点についても平成28年度以降は使用法習熟済みであるため障害はないといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は研究1「下肢三関節における特定部位の筋量・筋力と多関節運動の関係」(横断研究)を進めていく。平成27年度に測定の精度・再現性に関する検証および特製器具の開発は完了しているため、9月までに本実験を行う予定である。被験者は国際武道大学の男子学生20名程度を予定している。当初に予定していた測定項目のうち、体組成(InBody 730)、股関節・膝関節・足関節の等速性筋力(BIODEX)、光学式モーションキャプチャーシステム(VICON MX)、床反力系(Kistler Force Plate)、表面筋電図(DKH)は国際武道大学が各機材を所有しているため測定に支障はない。MRIの測定に関しては、所有している機関が国際武道大学の近隣に存在しないため対処方法を検討する予定である。 研究2については、平成29年度以降に実施する予定である。交付申請書に記載した内容に基づく予定であるが、研究1の結果を踏まえて一部変更とする可能性もある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、「実績の概要」および「現在までの達成度」でも記載した通り当初予定していた計画よりも研究の遂行が遅れているためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
当初平成27年度に予定していた研究1「下肢三関節における特定部位の筋量・筋力と多関節運動の関係」(横断研究)を平成28年度に実施する予定である。この研究における実験では、被験者に支払う謝金および分析ソフト購入費用が必要となる。また、実験に伴い反射マーカー等の消耗品購入にかかる費用も必要となる。オフィス用品や資料費に加えてこれらの費用を使用する予定である。
|