研究課題/領域番号 |
15K16485
|
研究機関 | 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター |
研究代表者 |
袴田 智子 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学研究部, 研究員 (90586140)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 三次元人体計測法 / 体分節体積比 / 身体特性パラメーター |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、子どもの身体特性パラメーターについて明らかにすることであった。まず、初年度では方法論を確立することを目的に、予備実験を行った。また、本研究に関わる最新の知見について情報収集を行った。 今回、予備実験を実施するにあたり、何点か問題が生じた。①三次元人体計測器から得られたスキャンデータの欠損部分の補正方法、②体分節体積区分位置の決定方法、③体分節慣性主軸の決定方法、以上の3点である。①については、使用した三次元人体計測器の特性上、上方から下方へむかって水平面上に赤外線を放射しスキャンタイプの機器のため、頭長、脇、股、足底等はそもそもうまくデータが取れない部分であった。しかしながら、体積測定をする場合には、以上の欠損部位について補正をする必要がある。専用ソフトウェアを用いて、一か所づつ、メッシュを手作業で貼ることで、ある程度の欠損部位については補正することが可能となった。②について、検討するため、先行研究を調べたが、特に体幹部位において区分位置が様々であった。今後、先行研究と比較することを視野に入れ、区分位置については再度検討する必要がある。また③についても②と関連した問題点である。区分位置の違いによって切断面が大きく異なるため、慣性主軸の定義も異なる。③については、②と同様に引き続き検討する必要があると思われる。予備実験で得られたデータを基に、今後分析方法をさらに検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要で述べたとおり、本年度は予備実験を行い、方法論について検討した。被験者数としてあまり多くの人数を測定できなかった点については、来年度以降の課題となる。しかしながら今年度実施した体積区分位置の検討等については、今後の測定方法に大きく影響する事項であった。今後はこの測定方法を確立し、データを増やすことを目的とする。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の計画として、予備実験で得られたデータを参考に分析を進めるとともに、方法論の確立を行う。また、縦断的に子どもの発育による身体特性パラメーターを評価するため、できるだけ縦断的に測定実施可能な被験者を募集し測定を進める。学校や課外活動に参加している子どもに焦点を絞り募集をする予定であるが、できるだけまとまった母集団を確保する為には工夫が必要である。測定場所についても限られてくるため、被験者の募集と選定には少々問題が生じる可能性もある。 また、方法論の確立については、必要に応じて他の測定を用いて検討することも視野に入れ、より精度の高い測定方法の確立を目指す必要がある。この点については、実施計画を変更することも視野に入れ再度検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
方法論の確立のため予備実験を実施したことにより、当初より実験が遅れ被験者数を稼ぐことができなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は被験者に関わる経費や分析に関わる経費を繰り越して計上したい。
|