• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

眼底における動脈の血管機能の評価および血管機能に対する運動の影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K16493
研究機関早稲田大学

研究代表者

池村 司  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助手 (00735433)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード眼底血流 / 血管機能 / 運動
研究実績の概要

血流と血管機能は密接に関係し,眼底の血管機能が低下すると,眼底の血流を維持できなくなる.その結果,視覚機能に支障をきたす.運動は眼底の血管機能を改善させる可能性があり,ひいては視覚機能の改善に貢献し得る.しかし,眼底の血管機能は定量的な評価法すら確立されておらず,運動の影響を検討した研究は見当たらない.そこで本研究では1.眼底における動脈の血管機能を評価すること,および2.運動が眼底における動脈の血管機能に及ぼす影響を明らかにすることを目的とし,3つの実験計画を立案した.
初年度である平成27年度は,眼底における動脈の血管機能を評価法を確立するための実験(実験①)を開始した.本実験では健常な若~高齢者を対象に安静時の眼底血流および全身の血管機能の指標である心臓足首血管指数(CAVI)を非侵襲的に測定した.現在解析を進めており,眼底血流から眼底における動脈の血管機能の指標である血流波形を算出し,年齢やCAVIとの関連を検討する.
また,一過性の運動が眼底における動脈の血管機能に及ぼす影響を検討するための実験(実験②)を開始した.本実験では健康な若~高齢者を対象に中等度の運動強度で自転車運動を30分間行わせ,運動前後の眼底における動脈の血管機能の変化を観察した.現在解析を進めており,運動前後の眼底血流のデータから眼底における動脈の血管機能の指標である血流波形を算出し比較検討を行う.
実験①ならびに②のデータ取得数は目標数に達していないため,平成28年度は引き続き実験1および2のデータ取得,ならびにデータ解析を進める.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度である平成27年度では,実験①を完了する予定であったが,予定より被験者のリクルートおよび実験機器の準備に時間を要したため,完了出来なかった.来年度に開始する予定であった実験②も開始できたものの,”やや遅れている”と自己評価する.

今後の研究の推進方策

平成28年度は,引き続き実験1および2のデータ取得,ならびにデータ解析を進める.

次年度使用額が生じた理由

予定より実験準備に時間を要したため,年度内に完了する予定であった実験①を完了することが出来なかった.そのため,旅費(国内学会旅費)や,消耗品費および機器レンタル費の一部を翌年度に繰り越した.

次年度使用額の使用計画

今年度未実施分の実験を次年度に実施するため,実施にかかる消耗品費,機器レンタル費および旅費(国内学会旅費)等として使用する.

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi