• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

眼底における動脈の血管機能の評価および血管機能に対する運動の影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K16493
研究機関横浜商科大学

研究代表者

池村 司  横浜商科大学, 商学部, 講師 (00735433)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード眼底血流 / 血管機能 / 運動
研究実績の概要

血流と血管機能は密接に関係し,眼底の血管機能が低下すると,眼底の血流を維持できなくなる.その結果,視覚機能に支障をきたす.運動は眼底の血管機能を改善させる可能性があり,ひいては視覚機能の改善に貢献し得る.しかし,眼底の血管機能は定量的な評価法すら確定されておらず,運動の影響を検討した研究は見当たらない.そこで本研究は1.眼底における動脈の血管機能を評価すること,および2.運動が眼底における動脈の血管機能に及ぼす影響を明らかにすることを目的とし,3つの実験計画(実験①~③)を立案した.
平成29年度は実験③:運動トレーニングが網膜動脈の血管機能に及ぼす影響を検討するための実験の実施を計画していたが,本年度は異動に伴う実験環境の変化が予想されたため,実験設備が整う状況であった平成28年度に前倒しで実験を実施した.そのため,本年度は実験データの解析と結果の整理を実施した.
本研究で用いた眼底の血管機能の指標を用いた研究は数例に留まるため,先駆的な研究成果を積み上げることが出来る.また,本研究では眼底の血管機能以外に,大血管の血管機能も評価している.大血管では動脈硬化の予防・改善に運動が有効とされているが,果たして抵抗血管である網膜動脈でも同様に運動の効果が得られるのかは不明である.これまでに実施した実験の結果と本年度の成果により,運動の効果の正確な理解につなげることが可能である.
来年度は,本年度にまとめた実験結果を学会発表や論文雑誌への投稿にて発信し,研究の完了を目指す.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度の目標であるデータ解析は実施できたが,論文執筆に至っておらず,したがって”やや遅れている”と自己評価する.

今後の研究の推進方策

学会発表と論文執筆を行う.

次年度使用額が生じた理由

研究遂行に時間を要し,計画より進展が遅れたため,次年度使用額が生じた.来年度は実施予定であった雑誌投稿や海外学会の研究発表を実施する.

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi