• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

減量プログラムの経済的評価:選択できる減量プログラムの提案を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 15K16509
研究機関皇學館大学

研究代表者

片山 靖富  皇學館大学, 教育学部, 准教授 (50513371)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード体重減少(減量) / 減量支援プログラム / 減量効果 / 指導時間数 / 指導・支援期間 / 経費・コスト / 費用対効果 / 時間対効果
研究実績の概要

研究機関で開発され,提案されてきたこれまでの体重減少(減量)支援プログラムは,体重や体脂肪率,内臓脂肪,血液などの医学的指標の減量効果に関する情報や,その効果を導いた特長ある指導・支援内容について示されていても,経費や費用対効果などの情報がなかった.公共機関で減量を主目的とした健康づくり支援事業を実施・展開する際も,また一般企業が商品として減量プログラムを顧客に提供する際も,経費や費用対効果などの情報は,その事業を実施すべきかどうか,その減量プログラムを導入すべきかどうかを判断する大切な資料であり,一般化可能性を検討する資料でもある.減量プログラム開発に携わる者は,経費や費用対効果の情報も開示する責任があろう.
そこで本研究では,開催期間や指導頻度などが異なる複数の減量プログラムを用いた減量支援教室を開催し,それぞれの減量効果,経費,費用対効果,時間対効果などを算出した.その結果,指導頻度や指導時間数が多いプログラムは減量効果が大きかった.しかしながら,指導頻度や指導時間数,支援期間を増やした分,減量効果も高くなるものではなく,指導回数当たりや指導時間数当たりの効率が悪くなる傾向がみられた.また,指導頻度や指導時間数が増えれば,人的資源も必要となるため,経費(人件費)が高くなり,費用対効果も小さくなる(悪化する).一方で,指導頻度や指導時間数が少ないほど費用対効果は高くなるが,減量効果は小さくなる.なお,教室の開催期間が3か月,指導1回120分/週,計12回程度が減量効果,費用対効果ともに中間値をとった.
本研究の結果(情報)は,プログラム・教室の良悪を評価するものではなく,支援者の実施環境,被支援者の目的や希望などによって,プログラムの適否を検討する資料として利用されるべきである.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 運動習慣を定着することができた運動教室の事例報告:目標設定に着目して2020

    • 著者名/発表者名
      北村健太,片山靖富
    • 雑誌名

      介護予防・健康づくり研究

      巻: 7 ページ: 13-22

    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of exercise intensity provided in the exercise classes on the establishing exercise habits.2019

    • 著者名/発表者名
      Yasutomi KATAYAMA, Kenta KITAMURA
    • 学会等名
      The 66th annual meeting of American College of Sports Medicine
    • 国際学会
  • [備考] 皇學館大学 教育学部 ホームページ

    • URL

      http://education.kogakkan-u.ac.jp/zemi/zemi_23.html

  • [備考] 皇學館大学 健康科学研究室 健康教室ホームページ

    • URL

      https://kgu-health-team.jimdofree.com/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi