研究課題/領域番号 |
15K16510
|
研究機関 | 大阪国際大学 |
研究代表者 |
新村 由恵 大阪国際大学, 人間科学部, 准教授 (60528975)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 低強度運動 / 知的活動 / 高齢者 / 認知機能 / 体力 |
研究実績の概要 |
本研究では、低体力者でも実施可能な「低強度運動に知的活動を取り入れたプログラム」が、認知機能ならびに身体機能に及ぼす効果について検証することを目的とし、第2課題として、平成29年度には「第2期長期プログラム介入」を実施した。 対象者は、本学近隣に在住する65歳以上の高齢者とし、「知的活動を取り入れた低強度運動」としてスクエアステップエクササイズを介入したSSE群(16名)と「中強度運動」としてウォーキングを介入したW群(7名)、運動介入を行わないControl群(8名)に分類した。指導者による集団トレーニングは90分間/回とし、実際の運動実践時間は、「準備運動10分、主運動50分、整理運動10分」の計70分間とした(途中休憩時間等を除く)。なお、上記介入は4回/月、6ヶ月間とした。さらに運動の習慣化を定着させるため、集団トレーニングの中で自宅での運動実施を促すとともに、実施状況を運動日誌により調査した。 評価項目は、形態(年齢、身長、体重)、認知機能(Five-Cog. Test、BVRT、ストループテスト)、体組成(体脂肪量、骨量、左右部位別筋肉量)、生活関連体力10項目(握力、10m歩行、閉眼片脚立ち、Timed Up & Go、8の字歩行、長座体前屈、ファンクショナルリーチ、起立時間、連続立ち上がり動作、連続上腕屈伸)、体力年齢、身体活動量とし、プログラム介入前、3ヶ月後、介入後の計3回測定・調査を行なった。 なお、本評価測定は、Control群(8名)に対しても同様に施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
65歳以上の高齢者を対象に、低体力者でも実施可能な「低強度運動に知的活動を取り入れたプログラム」の「第2期長期プログラム介入」を実施した。こちらは「研究実施計画」通り、6か月間の介入を終え、現在データ処理を行っている。なお、運動介入を行わないControl群は平成29年度に設けたが、目標とする対象者数を確保することができなかったため、平成30年度に追加測定を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度に引き続き、「第2期長期プログラム介入」のうち、Control群の評価測定を6月、9月、12月に実施する予定である。 さらに、本研究で得られた最終結果をもとに、本研究プロジェクトの総括として、国内外において成果発表を行う。具体的な成果発表としては、国内外における学会発表や学会誌への投稿、地域住民や自治体等への成果報告を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた研究対象者謝金が必要なくなったため。
|