• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

注意分散の加齢的変化における視覚情報処理モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K16520
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

池田 拓郎  国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 講師 (20611792)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード注意分散 / 視覚誘発電位 / 初期視覚情報処理 / γ帯域律動波 / 暗算負荷
研究実績の概要

視覚情報への注意は、脳内の情報処理に影響を及ぼすとされている。しかし、一点を注視した状態で別の課題を負荷することが、初期の視覚情報処理へ影響を及ぼすかどうかの報告は少なく、加齢による脳内基盤もわかっていない。平成29年度は健常高齢者に対して注意分散が視覚の情報処理に及ぼす影響を検討した。対象は健常高齢者群8名(男性5名、女性3名、平均年齢67歳)。事前に全ての対象者は対してMini Mental State Examination(MMSE)とTrail Making Test(TMT)を行い、認知症と注意障害がないことを確認した。また、対象者は極端な視力低下や視野欠損などの視覚機能に障害がなく、過去に同様の実験に参加したことのない者とした。刺激条件として、眼前114cmの位置から左もしくは右視野へ格子縞パターン反転刺激を4Hzの刺激頻度で提示し、被検者が固視点の注視と同時に暗算をした時の視覚誘発電位(VEP:Visual Evoked Potential;VEPs)を頭皮上の20極部位より記録した。サンプリング周波数は1,000Hz、低域遮断周波数0.53Hz、高域遮断周波数120Hzの条件とした。加算回数は100回とした。解析として、原波形を高速フーリエ変換させ、位相、振幅およびパワー値を算出した。また、律動する高周波γ帯域律動波の頭皮上空間分布を作成した。結果、右後頭部の第2調和成分の振幅とパワー値は暗算によって低下した。高周波γ帯域律動波は右前頭部で縮小し、右後頭部で拡大した。このことより、高齢者における注意分散に伴う初期視覚情報処理ネットワークの時間的・構造的機能連関を確認することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

被検者リクルートに手間を取り、予定していた被検者数に達することができなかった為。

今後の研究の推進方策

平成30年度は若年成人と高齢者の被検者数を増やし、群間の変化量を比較検討する。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度の使用計画として、若年成人と高齢者の被検者数を増やすことを検討しているため、被検者謝金にあてる予定としている。また、成果報告として、国内外の学会発表および論文投稿費(校閲費含む)を計画している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 暗算と語想起による注意分散が視覚誘発脳磁界に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      池田拓郎,水野健太郎,後藤和彦,後藤純信
    • 雑誌名

      臨床神経生理学

      巻: 45(3) ページ: 713-719

    • 査読あり
  • [学会発表] 注視条件時の暗算負荷が初期の視覚情報処理に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      倉増千枝,井上さやか,宮本奈菜,古川 智敬,中原雅美,池田拓郎
    • 学会等名
      九州理学療法士・作業療法士合同学術会2017 in宮崎
  • [学会発表] Difference of visual evoked magnetic fields with mental arithmetic tasks and verbal fluency task2017

    • 著者名/発表者名
      Goto Y, Ikeda T
    • 学会等名
      2017 Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • 国際学会
  • [学会発表] 暗算負荷による定常視覚誘発電位の変化-刺激頻度4Hzと8Hzによる検討-2017

    • 著者名/発表者名
      池田拓郎,後藤和彦,岡真一郎,大庭尚之,杉剛直,後藤純信
    • 学会等名
      第47回日本臨床神経生理学会学術大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi