• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

糖尿病患者および肥満者におけるアディポカインの季節差―光と運動による介入実験―

研究課題

研究課題/領域番号 15K16529
研究機関愛知医科大学

研究代表者

佐藤 麻紀  愛知医科大学, 医学部, 講師 (60351102)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード季節性リズム / 肥満 / アディポカイン / 時計遺伝子
研究実績の概要

昨年度においては、健康成人男性を対象として、高照度光下における運動中の血糖値および心自律神経活動を検討した。本年度においては、さらに被験者を追加し、健康成人男性および肥満男性を対象として実験を行った。夏季と冬季において、血中アディポカイン濃度 (TNF-α, IL-6, アディポネクチン)、血糖値および心自律神経活動を測定した。さらに、唾液サンプル中に含まれる口腔内上皮細胞を用いて、時計遺伝子(Clock, Bmal1, Per1, Cry2, Rev-erb-α)の発現を分析した。
血中TNF-α濃度と血中IL-6濃度は、肥満者および非肥満者において有意差は見られなかったが、血中アディポネクチン濃度は肥満者で有意に高い値となった。しかし、夏季と冬季においては、両群ともに有意差は見られなかった。
時計遺伝子の発現は、Bmal1、Per1、Cry2の発現が、夏季に比べ冬季において有意に低い値となった。さらに、Bmal1とPer1の発現においては、肥満者は非肥満者と比較して、有意に低下する結果となった。
これらの結果から、肥満者においては時計遺伝子の発現が低下しており、特に冬季でさらに低下することが示された。成果は、学会において発表した。さらに成果を論文として発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

被験者の年齢を50~60代から若年男性に変更して、実験を行った。

今後の研究の推進方策

夏季と冬季における高照度環境下における運動中の血糖値の変動と心自律神経活動の変動を分析する。さらに、他の時計遺伝子発現を検討し、分析を行う。これらの成果を学会および論文として発表する。

次年度使用額が生じた理由

時計遺伝子の測定方法を一部変更して、実験を行った。

次年度使用額の使用計画

他の時計遺伝子発現を検討し、分析を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of bright light exposure during daytime on peripheral clock gene expression in humans.2016

    • 著者名/発表者名
      Sato Maki, Wakamura T, Morita T, Okamoto A, Akashi M, Matsui T, Sato Motohiko.
    • 雑誌名

      Int J Biometeorol.

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s00484-016-1294-9

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 肥満者における唾液での時計遺伝子発現の季節性変動2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤麻紀、林寿来、池本辰則、牛田享宏、佐藤元彦
    • 学会等名
      第94回日本生理学会
    • 発表場所
      浜松アクトシティ
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi