研究課題/領域番号 |
15K16530
|
研究機関 | 星城大学 |
研究代表者 |
今井 あい子 星城大学, リハビリテーション学部, 研究員 (40610514)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 地域在住高齢者 / 抑うつ / サルコペニア / 身体活動量 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,抑うつに着目したサルコペニア予防・改善プログラムを作成し,その効果を検証することである.そのために,研究課題1として,地域在住自立高齢者を対象に縦断データを収集し,抑うつとサルコペニアとの関連を分析する.研究課題2では,まず,運動と栄養摂取を中心とした従来のサルコペニア予防・改善プログラムをベースに抑うつ改善を含めた新しいプログラムを作成する.次に,地域在住自立高齢者を対象に,このプログラムを用いて介入し,本プログラムと従来プログラムを比較することで本プログラムの効果を検証する. これまでに2016年から2018年に収集したデータを分析した.その結果,サルコペニアの指標である骨格筋指数がフォローアップ時に低下していた群は,交絡要因を調整した後でも,ベースライン時の抑うつ度が高かった.これにより,地域在住高齢者のサルコペニアの予防・改善において,抑うつに着目する重要性を示すことができたと考えている.また,この結果を踏まえて,従来のサルコペニア予防・改善プログラムをベースに抑うつ改善を含めた新しいプログラムを作成した. 2019年度は,このプログラムの有効性を検証するため,介入研究を実施する.これまでに抑うつといった心理面へのアプローチを加えたサルコペニア予防・改善プログラムはなく,その有効性について検討された研究はない.したがって,本研究の結果は,サルコペニア予防・改善に関する新たな支援方略の糸口になり得ると考える. また,抑うつとサルコペニアの関連については,双方向の因果関係が考えられるため,これについても分析を行った.その結果,サルコペニアが抑うつの双方向の関連が認められた.したがって,骨格筋量や筋機能の良好さは,高齢者の心理面に好影響を与える可能性が示唆された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2018年度は,縦断研究の3年目として,自治体との協働関係を維持し,対象者への案内やデータ収集を円滑に進めることができた.また,これまでの研究結果に基づいて,研究課題2に必要となる新プログラムの作成を終えた.加えて,これまでの研究結果を学会で発表し,論文化を進めた.しかし、研究代表者の所属の変更と留学により,データ収集が一部実施できなかった.2019年度はデータ収集ならびに,このプログラムの有効性を検証するため,介入研究を実施する.
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は,自治体との協働を維持し研究を継続する.具体的には,これまでと同期間(8から9月)に調査を実施する.得られたデータを分析し,学会発表と論文執筆に取り組む.研究課題2については,介入プログラムの作成が完了したことから,これを用いて介入研究を実施する.また,引き続き,研究の結果を学会での発表や論文化により社会へ発信する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者は,研究活動と共に専門職(リハビリテーション)の養成を業務とし,2018年度はこれに関連する技術・知識の向上を目的に留学した.そのため,平成30年度に予定していたデータ収集が一部未実施となった.より明確で詳細な結果を示すには2019年度の研究継続が必要であり,未使用額はデータ収集と分析,成果発表等の経費に充てる.
|