研究課題/領域番号 |
15K16531
|
研究機関 | 京都学園大学 |
研究代表者 |
渡邊 裕也 京都学園大学, 健康医療学部, 客員研究員 (70644376)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 筋内組成 / 筋輝度 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、簡便な筋内組成評価法として注目される筋輝度とサルコペニア/フレイル指標の関連性を探ることである。平成27年度は以下4つの実験を実施した:実験1)短期運動介入後の継続支援が高齢者の筋量、筋内組成、身体機能に及ぼす効果の検証(継続支援後、高齢者148名を対象に各種測定を実施した);実験2)地域在住高齢者を対象とした日常の身体活動量と大腿前部の筋輝度の関連性の検討(高齢者258名を対象に各種測定を実施した);実験3)様々な体力レベルの高齢者を対象とした超音波法(筋組織厚・筋輝度)による大腿前部の骨格筋評価(心臓疾患高齢者20名ならびにアクティブな高齢者30名、計50名の測定を実施した);実験4)高齢者を対象とした超音波法とCT法による大腿部の骨格筋評価および身体機能の測定(高齢者30名の測定が終了)。 現段階で分析が終了し、得られて知見は以下のとおりである。 1)日常生活における活動量は膝伸展筋の筋組織厚、筋輝度ならびに筋力との間に有意な相関関係が認められた。しかし、男女別に見た場合、男性では筋組織厚との間に、女性では筋輝度との間に有意な関係性が観察されなかった。したがって、活動量が下肢筋に及ぼす影響には性差があると考えられる。 2)アクティブな高齢者と心臓疾患を有する虚弱な高齢者の大腿前部の超音波データを比較したところ、アクティブな者で筋組織厚が有意に高値を、筋輝度が有意に低値を示した。高齢者の筋機能低下(サルコペニア)には、外見上の骨格筋量の減少のみならず、筋内組成の劣化が関与していると推察される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究における平成27年度の計画は、高齢者を対象とした超音波法ならびにCT法による大腿部骨格筋の評価および身体機能測定、高齢者を対象とした短期介入後の継続支援と身体機能評価、および保有データの連結・整理であった。27年度の計画は、保有データの連結・整理を除き順調に達成した。地域在住高齢者を対象とした活動量と筋輝度の関連性の検討は、当初28年度に予定されていたが、三軸加速度計が確保できたため前倒しで実施した。したがって、現時点で本研究課題は、計画以上に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度以降は、これまでに取得したCTデータの解析やすでに保有している約1,400名分の高齢者のデータの整理・分析を中心に進め、順次論文化していく予定である。
|