• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

非特異的腰痛患者に対する再発予防を目的とした腰部多裂筋エクササイズの効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K16532
研究機関京都橘大学

研究代表者

安彦 鉄平  京都橘大学, 健康科学部, 専任講師 (80708131)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード多裂筋 / 腰痛 / 立位姿勢
研究実績の概要

腰痛を発症すると体幹深層筋のひとつである腰部多裂筋の横断面積の減少および筋反応時間が遅延することが報告されている。しかしながら、腰部多裂筋の量的および質的変化の改善が腰痛の改善と再発予防に影響を及ぼすかどうかは検討されていない。そこで、本研究目的は、健常成人を対象とした腰部多裂筋深層線維を活動させやすい立位姿勢を検証することと、非特異的腰痛患者に対して腰部多裂筋の量的および質的エクササイズの効果検証を行うこととした。
昨年度と同様に健常者を用いた基礎的研究と腰痛者を対象とした実験を行った。健常者を対象とした研究は、対象は健常成人男性9名とし、運動課題は聴覚刺激に対してできるだけ素早く肩関節を屈曲および伸展することとし,ワイヤ筋電図で腰部多裂筋深層線維および浅層線維,表面筋電図で三角筋前部および後部線維を測定した。三角筋の筋活動開始を基準とし、腰部多裂筋の筋反応時間を算出した。測定肢位は、骨盤水平位、左骨盤下制位、左骨盤挙上位の 3 条件とした。反復測定分散分析の結果、肩関節屈曲では立位姿勢に有意な主効果が認められたが、筋と立位姿勢の交互作用は有意でなかった。つまり、前額面における骨盤アライメントの変化は、腰部多裂筋の筋反応時間を変化させることを明らかにした。
腰痛者を用いた研究については、複数例で介入研究を実施し、解析の途中である。疼痛は軽減したものの、破局的思考が強まった例も存在していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、健常成人を対象とし、前額面における立位姿勢の変化が腰部多裂筋深層線維の筋反応時間に影響を及ぼすことを明らかにすることができた。ただし、腰痛者を対象とした介入研究の方法上の変更が若干あったため、症例数を増やせていないのが現状である。

今後の研究の推進方策

最終年度の本年度は、腰痛者の介入研究を進める。なお、対象者のリクルートは終了しているため、介入研究を実施する準備は整っている。

次年度使用額が生じた理由

昨年度、論文掲載料を請求するために前倒し請求を行ったため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

論文投稿料、英文校正料などに使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 前額面における立位姿勢の違いが腰部多裂筋深層線維 および浅層線維の筋反応時間に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      安彦 鉄平 、 島村 亮太、廣澤 全紀、山本 純一郎、前島 寛和、 安彦 陽子、相馬 正之、小川 大輔
    • 雑誌名

      理学療法科学

      巻: 32 ページ: 1-6

    • DOI

      http://doi.org/10.1589/rika.32.1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域在住女性高齢者の疼痛の部位数と身体機能および精神・心理機能との関係2017

    • 著者名/発表者名
      安彦 鉄平, 村田 伸, 大杉 紘徳, 窓場 勝之, 阿波 邦彦, 白岩 加代子, 堀江 淳
    • 雑誌名

      ヘルスプロモーション理学療法研究

      巻: 7 ページ: 7-12

    • DOI

      http://doi.org/10.9759/hppt.7.7

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi