• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

“思春期の子どもの居場所”に係る地域人材コンピテンシーモデルと育成プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K16541
研究機関千葉大学

研究代表者

山田 響子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 特任研究員 (30710321)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード思春期 / 中学生 / 居場所 / 援助要請 / コンピテンシー
研究実績の概要

本研究は、思春期の子どもの地域における育成を目指し、地域の“居場所”で子どもたちとかかわる人材のコンピテンシーモデルの開発、及び、人材育成プログラムの構築を目的とするものであった。
初年度は、既存の“居場所”スタッフへのインタビュー調査、米国での情報収集を基に“居場所”スタッフのコンピテンシーモデルの原案を開発し、デルファイ法を用いて妥当性を検証し、目的1を達成した。2年目は、開発したコンピテンシーモデルを基盤とした人材育成プログラムを構築する予定であったが、年度当初に研究代表者が入院・療養を要する事案が発生し、研究が大幅に遅れることとなった。療養の間、可能な研究活動として、思春期の児童生徒の“居場所”に対するニーズを潜在クラス分析等によって分析した。その結果、思春期の児童生徒の“居場所”やスタッフに対するニーズは一様ではなく、4から6クラスに分類されることや、男女差、学年差が明らかになった。つまり、どのような児童生徒を対象とするかによってスタッフに求められるコンピテンシーが異なるため、単一プログラムによるジェネラルな人材育成が適当でないことが明らかになったのである。また、悩みや問題を抱えていても“居場所”等の社会的資源を利用しなかったり、他者へ相談をしなかったりと、援助要請行動を起こさない思春期の児童生徒の存在が見落とされて来たことも明確になった。
そこで最終年度は、どのような児童生徒が最も“居場所”にいる人材の支援を必要としているかを検討するため、地域人材に気軽に援助要請できない子どもの心理に焦点を当てた研究を優先することとした。まず、大学生を対象とした回顧的インタビューにより、思春期の悩みとその際の人的資源の利用について検討した後、中学生約1000名を対象とした質問紙調査で、居場所や周囲の人材への援助要請の実態を明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 思春期の子どもが地域の居場所に持つニーズの多様性およびその背景2018

    • 著者名/発表者名
      天井響子・山口一大
    • 雑誌名

      思春期学

      巻: 36(2) ページ: 00-00

    • 査読あり
  • [学会発表] 中学生が情緒的援助要請を行う際の援助者に対する期待と学校適応の関係2018

    • 著者名/発表者名
      天井響子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
  • [学会発表] 思春期の子どもが持つ「地域の居場所」に対するニーズの多様性とその背景2017

    • 著者名/発表者名
      天井響子・山口一大
    • 学会等名
      日本発達心理学会第28回大会
  • [学会発表] 青年期前期における援助要請結果期待尺度作成の試み 大学生を対象とした回顧的インタビュー調査2017

    • 著者名/発表者名
      天井響子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi