研究実績の概要 |
本研究はペプチド固相合成に対応したグリコシル化リジン誘導体の化学合成を行い、新規コラーゲンモデルペプチドを構築した後、その生理機能を解明することを目的とする。生体内のコラーゲン分子において、リジン残基は翻訳後修飾により酸化および糖転移(グリコシル化)を受けることが報告されている。グリコシル化を考慮していない従来のコラーゲンモデルと本研究課題で調製するコラーゲンモデルの構造・物性を比較することで、これまで議論されてこなかったグリコシル化コラーゲンの特性を調査し、その生体内における役割(抗プロテアーゼ活性、免疫賦活活性等)について明らかにする。本年はグリコシルアクセプターとなるヒドロキシリジンユニットの合成を行った。まず保護アスパラギン酸とメルドラム酸を縮合し、カルボニル基を還元した後、分子内環化によりピペリジノン体へと導いた。エノラートを形成させ、酸化剤によりα-ヒドロキシ化を行った。還元的条件でピペリジノン体を開環し、1,2-ジオール体を得た。これらの工程では環化によるピペリジノン体の構築と、α-ヒドロキシル化の収率が低いため、収率の向上を目指した条件検討を現在も継続している。今後は1級アルコールをアジド化し、残った2級水酸基に対して既に調製してあるガラクトースドナーを縮合し、糖アミノ酸誘導体へと導く。更にガラクトースの2位水酸基にグルコースを導入し、アミノ基の保護基をFmoc基へと変換し、ペプチド固相合成に対応した糖アミノ酸の合成を行う。
|