• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

眠気の神経基盤解明と新規評価方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K16565
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

松尾 雅博  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (70456838)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード客観的眠気 / 主観的眠気 / 神経基盤
研究実績の概要

本研究では、従来一つの概念としてとらえられてきた「眠気」を主観・客観の2種類に分け、さらにそれぞれの精神運動機能ごとへの影響を、神経生理基盤を明らかにしながら解明することを目的とする。
これまで被験者が報告する「主観的眠気」と、生理機能検査などで明らかとなる「客観的眠気」が相関しないことが知られている。我々は、これらが異なる脳生理機能変化と関連しているとの仮説のもと、実際に入眠する前の眠気として注意能力に注目して研究を行っている。
近年、注意機能が警戒・転動・実行の3つの要素要素から構成されることが指摘されており、それぞれ脳の異なる部位・神経伝達物質を基盤にしていることが報告されている。さらに、これらを独立して評価する方法として、Attention Network Test(ANT)と言うタスクが確立されている。このタスクでは、コンピュータに次々に表示される矢印の方向を遅滞なくボタンにより答えていくことで達成されるが、その際には、脳の特定部位がごく短時間の間に活動するものと考えられている。我々は、この脳活動を可視化するため、事象関連電位と脳波電流源推定法を組み合わせて実験を行っている。
初年度の実験として、健康被験者を対象に日中にANTを行った。この実験により、個人ごとの注意プロファイルの推定が行えるなど、当施設で行うANT測定でも文献報告と同様の所見が再現されることが確認された。
さらに、より詳細な注意プロファイルを検証できるされるANTI-Vigilanceタスクを用いて、睡眠前後の注意機能の変動を調べた。健康成人に対して行ったこの実験では、ANTI-Vigilanceのスコアは睡眠後に上昇し、注意力の向上が示唆された。しかしながら習熟による学習効果や、反応戦略の違いでANTI-Vigilanceのスコアが変動しやすい可能性も示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

先行文献を基に、注意力測定法であるAttention Network Test(ANT)の確立を行った。国内での先行研究がないため、予備実験として成人男性を対象にANT施行した。この結果、少数での検証であるが、ANTにより注意力の個人ごとのプロファイルが再現性を持って確認され、このプロファイルが個人ごとに異なることも示唆された。これは先行研究とも一致するため、ANT検査が信頼できるものと判断できた。
一方で、注意3機能のうち警戒について、持続的な警戒を示すtonic成分と、誘発されるphasic成分に分離しうるという報告がある。この2成分を含めた検証タスクとして、Attention Network Test Intermittent Vigilance(ANT-IV)が報告されている。我々は、ANTの拡張版であるANT-IVを用いて睡眠と注意力の関係の検証を行った。健康成人を対象に、制限のない状態で睡眠をとってもらい、その前後での注意力変化をANT-IVを用いて調査した。この結果、ANT-IVの成績が、睡眠後に上昇することが明らかとなったが、これには被験者の習熟による効果・回答戦略に影響も関連することが考えられた。今後、ANT-IV、ANTのいずれかを採用し、より多くの被験者・睡眠障害患者のデータを集積していく。
さらに、睡眠障害患者のデータを集積するため、我々は睡眠臨床で用いられているポリソムノグラフィー (PSG)装置Aliceに対応した、外部装置を新たに開発した。これにより、睡眠検査中にも特別な脳波計への付け替えが必要なく、事象関連電位の測定が可能となるシステムの構築を行った。このシステムにより、PSG検査に引き続いて、注意力タスク負荷中に、事象関連電位を測定することが可能となった。

今後の研究の推進方策

これまでに、注意機能測定方法の妥当性の検討を健康成人において行えている。ただ、対象者数が限られていたため、今後規模を広げ、検証結果を確立していく。
さらに、ポリソムノグラフィー検査と並行してこの注意機能測定方法を実施できる環境を整備したことで、今後睡眠障害患者を対象に「眠気」と「注意力」の関係について検証を進めていく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] A Cross-sectional study on working hours, sleep duration and depressive symptoms in Japanese shift workers2015

    • 著者名/発表者名
      Kadotani H, Nakada Y, Murakami J, Matsuo M, Itou H, Yamada N
    • 雑誌名

      Journal of Oral Sleep Medicine

      巻: 1 ページ: 133-139

    • 査読あり
  • [学会発表] Autonomic Nerve Modulation By Noisy Environment And Its Effect On Sleep Initiation2016

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Matsuo
    • 学会等名
      SLEEP 2016, the 30th Anniversary Meeting of the Associated Professional Sleep Societies
    • 発表場所
      Denver, USA
    • 年月日
      2016-06-11 – 2016-06-15
    • 国際学会
  • [学会発表] 音楽による気分変化と、その生理指標変化2015

    • 著者名/発表者名
      松尾雅博、増田史、角幸頼、藤原幸一、森島守人、山木清志、山田尚登、角谷寛
    • 学会等名
      第45回日本臨床神経生理会学術大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2015-11-05 – 2015-11-07
  • [学会発表] Efficacy of commercial activity monitor as a sleep detection system: pros and cons comparing to research-level sleep recorder2015

    • 著者名/発表者名
      M. Matsuo, F. Masuda, M. Ohira, K. Fujiwara, H. Kadotani
    • 学会等名
      the 7th World Congress of the World Sleep Federation
    • 発表場所
      Istanbul, Turkey
    • 年月日
      2015-10-31 – 2015-11-03
    • 国際学会
  • [学会発表] 睡眠と環境 光環境が与える    睡眠への影響2015

    • 著者名/発表者名
      松尾雅博
    • 学会等名
      日本睡眠学会第40回定期学術集会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター
    • 年月日
      2015-07-02 – 2015-07-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 認知症と睡眠時無呼吸 ~認知症の症状悪化と睡眠呼吸障害の関連~2015

    • 著者名/発表者名
      松尾雅博、青木浄亮、宮川正治、青木直亮、青木泰亮、山田尚登
    • 学会等名
      第16回日本認知症ケア学会大会
    • 発表場所
      ホテルサッポロ芸文館,札幌市教育文化会館
    • 年月日
      2015-05-23 – 2015-05-24
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi