• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

リスクを取るべきか避けるべきか-意思決定をめぐる神経基盤を解明する-

研究課題

研究課題/領域番号 15K16570
研究機関東北大学

研究代表者

石井 宏憲  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (30636676)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード意思決定 / リスク / 島皮質 / 前頭眼窩野
研究実績の概要

競争を勝ち抜くにはリスクを避けては通れないが、過度なチャレンジは身を亡ぼす。脳はどのようにして行動選択しているのだろうか。ラットのギャンブル行動モデルを用いた研究代表者の過去の研究により、島皮質前部を薬理学的に不活性化した際にはラットはリスクを忌避するようになり、前頭眼窩野を不活性化した際にはリスクを選好するようになることが見出された。そこで本研究では、島皮質前部と前頭眼窩野の神経活動を計測することで、これら2領域が意思決定にどのように寄与しているのか調べた。
神経活動の計測にあたっては、本当にその活動がリスクに相関しているのか、それとも運動情報などリスクとは直接関係ないものに相関しているのかを分離するため複数のコントロール条件を試験する必要があった。例えばリスクを伴う選択肢と確実な選択肢を提示する位置を途中で左右入れ替えたり、リスクを伴わない報酬量の弁別課題についても試験することで、情報表現がリスクを伴う際特有のものであることを確かめた。そのためラットを用いた行動実験としては難度が非常に高くなった。しかし選択肢の提示方法の改良の結果軌道に乗り、昨年度と合わせ2年間で5匹のラットから1000以上の単一神経活動を計測することに成功し、解析に十分なデータ数が得られた。その結果については昨年度、そして本年度の北米神経科学会で発表を行っている。特筆すべき発見は、島皮質前部および前頭眼窩野のニューロンの多くが、選択を行う際、過去の選択においてギャンブルに勝っていた場合と負けていた場合で異なる神経活動を示した点である。これは2つの領域が意思決定の際に過去の経験をリコールしている可能性を示している。本年度の後半では光遺伝学的手法および薬理学的手法を用いてこの仮説の検証を試みた。これらの成果については現在論文を執筆中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Decision related activities of anterior insular and orbitofrontal cortex in a gambling behavior of rats2016

    • 著者名/発表者名
      石井宏憲
    • 学会等名
      Neuroscience2016 (Society for Neuroscience)
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-14
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi