研究課題/領域番号 |
15K16579
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
竹田 敏之 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特任准教授 (40588894)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アラビア語 / 湾岸諸国 / カタル(カタール) / クウェート / シンキーティー知識人 / 出版 / 方言 / アラブ文化 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、湾岸アラブ諸国における現代アラビア語の変容の実態を、同地域における出版文化の興隆および国際化の流れに着目しながら分析することにある。平成27年度は、研究計画にそって次の4項目にわたる研究活動を行った。
1.カタル文化省およびバハレーン国際ブックフェアーを対象に、湾岸諸国における出版状況とアラビア語研究の最新動向に関する臨地調査を実施した。特に方言学および伝統文化・フォークロアに関連する書籍・定期刊行物・辞書類の収集を行い、湾岸アラビア語の地域差と均一性に関する考察のための分析資料とした。 2.上記の調査で入手した文献資料を対象に、特に「鷹狩」「真珠採取」「造船業」に関連した語彙・専門用語の比較分析(域内)と湾岸アラビア語に関するデータ構築の基礎的作業を進めた。また、大学院生を主な対象とした地域研究のためのアラビア語教科書の刊行に向け、用例データの活用方法と教科書の内容および全体の構成について共同執筆者と討議を行い、執筆の準備作業に入った。 3.湾岸諸国におけるラスム学(聖典クルアーンの綴字法に関する学問)の興隆について、同地域で活躍するシンキーティー知識人(モーリタニアを出自とするウラマー知識人)による著作と教授法に関する考察を進め、その成果を日本中東学会第31回年次大会にて発表した。 4.アラブ政治研究センター第5回年次大会(ドーハ)に参加し、湾岸諸国における言語社会の変容および同テーマに関する研究動向について学術関係者・研究者と意見交換を行った。特にヤースィル・スライマーン教授(ケンブリッジ大学)からは本研究課題について貴重な知見の提供をいただいた。また同センターが進める「『アラビア語大辞典』編纂プロジェクト」について、編纂委員であるムハンマド・アミーン氏への聞き取り調査と関連資料の収集を行った。調査報告と資料の分析結果については、次年度の日本中東学会年次大会で発表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
臨地調査を通じ、湾岸地域の方言に関連する文献・辞書類、および伝統文化に関する定期刊行物の入手が可能となり、対象語彙の抽出・分析のための基礎的作業が順調に進展した。次年度以降に継続する語彙データの構築と、それを応用したアラビア語教科書の執筆・刊行への道筋および作業工程が明確になった。
|
今後の研究の推進方策 |
臨地調査で収集した文献・資料および定期刊行物を対象に、新語の生成(外来語のアラビア語化などを含む)および伝統的語彙(特に湾岸地域に特有な語彙表現・専門用語)の使用実態について解析を進め、現代アラビア語の湾岸地域的特徴を明らかにしていく。特に伝統文化に関連した職業名詞、道具名詞、場所名詞について形態的側面からの考察を加え、用例データとして文法教科書への応用と導入を検討する。 また、カタルやクウェート、サウディアラビアによる湾岸発信型のアラブ・イスラーム学の普及とアラビア語教育・出版の国際的展開について、西方アラブ地域および周縁アラブ諸国(コモロなど)を考察の対象に加えながら、湾岸諸国の影響およびアラブ世界の現代的変容の実態について検証を進めていく。
|