• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

米国における福祉権運動の展開 -人種、階級、ジェンダーの交錯

研究課題

研究課題/領域番号 15K16587
研究機関東京大学

研究代表者

土屋 和代  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60555621)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード福祉権 / 人種 / 階級 / ジェンダー / 貧困 / 社会運動 / アメリカ史 / 社会保障
研究実績の概要

最終年度である2018年度は以下の三点について研究を進めた。
(1)全米福祉権団体の終焉
福祉権運動を推し進めた全米福祉権団体(NWRO)を解体に導いたものは何であったのか、「福祉」を取り巻く状況の変化のなかでどのように運動が後退を迫られたのかを、NWRO文書やNWROの事務局長を務めたG・ワイリーの文書をもとに考察した。史料解析を進め、研究会で報告を行った(「『この世界はかつての姿ではない』―全米福祉権団体の解体をめぐって」「歴史のなかの人びと」研究会、2018年11月10日、専修大学生田キャンパス)。
(2)「多人種都市」ロスアンジェルスの歴史を描く試みとして、1992年に起きたロスアンジェルス蜂起に注目し、蜂起に至る背景とその歴史的位置づけを同時代の史料から考察した。報告を行い、その報告内容を発展させ、論文を執筆した((「誰の『正義』か―1992年ロスアンジェルス蜂起をめぐる表象の政治」東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻主催第26回 公開シンポジウム「移民と人権」、東京大学駒場キャンパス、2018年6月30日); 「1992年ロスアンジェルス蜂起をめぐる表象の政治―『薄明かり―ロスアンジェルス、1992』と記憶の重層性」竹沢泰子、田辺明生、成田龍一編『環太平洋地域の移動と人種―統治から管理へ、遭遇から連帯へ』京都大学学術出版会、刊行予定))。
(3)『カリフォルニア・イーグル』紙のオーナー兼編集者だった黒人女性のC・バスが、いかに居住区隔離と闘い、新たな都市空間、言説空間を創り出したのかを調査した。現在C・バスの回顧録と『カリフォルニア・イーグル』紙の解析を進めており、2019年夏にロスアンジェルスにてC・バス文書の収集を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 生存権・保証所得・ブラックフェミニズム―アメリカの福祉権運動と〈一九六八〉2018

    • 著者名/発表者名
      土屋和代
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1129 ページ: 105-129

    • DOI

      10.11501

  • [雑誌論文] 剥き出しの人種/性差別主義、対抗のスクリプト、変わりゆく世界のなかのトランピズム―CPASシンポジウム「アメリカは今 歴史から政治へ」コメント2018

    • 著者名/発表者名
      土屋和代
    • 雑誌名

      アメリカ太平洋研究

      巻: 118 ページ: 58-63

  • [学会発表] 誰の「正義」か―1992年ロスアンジェルス蜂起をめぐる表象の政治2018

    • 著者名/発表者名
      土屋和代
    • 学会等名
      東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻主催第26回公開シンポジウム「移民と人権」
  • [学会発表] アメリカの福祉権運動と〈1968〉―保証所得をめぐる相克2018

    • 著者名/発表者名
      土屋和代
    • 学会等名
      国際シンポジウム「グローバルな記憶空間としての東アジアVer.2 メモリーレジーム/メモリーアクティビズム」. Panel 2「 1968年の記憶と現代」
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi