• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

形態学としてのウィトゲンシュタイン哲学の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K16603
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関専修大学 (2017)
新潟大学 (2015-2016)

研究代表者

古田 徹也  専修大学, 文学部, 准教授 (00710394)

研究協力者 荒畑 靖宏  
山田 圭一  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードウィトゲンシュタイン / ゲーテ / カール・クラウス / 形態学 / 言語批判 / 世紀末ウィーン
研究成果の概要

本研究は、三カ年で以下の(1)~(4)の各個別研究を完成と統合とを行い、形態学としてのウィトゲンシュタイン哲学の意味と意義を明らかにする研究を遂行した。
(1)ウィトゲンシュタインのアスペクト論と言語論の内実を、言葉の形態(Gestalt)という観点から総合的に解明する。(2)ゲーテからウィトゲンシュタインへの影響関係を精査し、ゲーテ的形態学とウィトゲンシュタイン的形態学の共通性と差異をともに示す。(3)カール・クラウスの言語論の内実を、ウィトゲンシュタインの言語論を参照しつつ解明する。(4)カール・クラウスからウィトゲンシュタインへの影響関係と、両者の共通性を示す。

自由記述の分野

現代哲学・倫理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi