• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

1754-1781年のドイツ哲学における「心の能動性と受容性」

研究課題

研究課題/領域番号 15K16605
研究機関香川大学

研究代表者

佐藤 慶太  香川大学, 大学教育基盤センター, 准教授 (40571427)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードカント / テーテンス / ランベルト / ヴォルフ / 想像力 / 形而上学 / ドイツ / 分析と総合
研究実績の概要

本年度は、昨年度の研究を踏まえたうえで以下の二つのサブ・テーマに関する研究を行った。
(1)ヴォルフ主義とその次世代の哲学者との関係についての考察
現在までの考察の成果:カントは哲学史上、孤高の存在と考えられることが多い。しかし1760年代のドイツ哲学の状況を精査すると、この時期から、1781年の『純粋理性批判』刊行時まで、カント、テーテンス、ランベルトの三者が、対ヴォルフ共同戦線を形成していたことが浮かび上がってくる。三者の共通点は、①ヴォルフの問題は、裏付けを欠いた基礎概念の「定義」を出発点に据えて、幾何学的方法に則り形而上学を構築しているという批判の論点、②このような裏付けを欠く「定義」に代わる出発点を、概念の「分析」を通じて確保しなければならない、という問題解決の視点、③1760年代以降、「分析」を踏まえた新たな形而上学プログラムへと実際に到達する展開力、の三点にあると言える。三者の関係は、往復書簡や遺稿の読解を通じても裏付けられた。研究成果は、「ヴォルフの形而上学とその批判者たち」(牧野英二編『新・カント読本』所収)として公となった。
(2)連合心理学、テーテンス、カントの関係
現在までの考察の成果:1770年代のドイツにおいて「創作の本質はなにか」をめぐって激しい議論が交わされている。ここにあるのは、人間の想像力は、感覚が受け取った表象の分解の合成に終始する、ととらえる立場(感覚論など)と、想像力はみずから「単純な表象」を作り出し得る、と考える立場の対立である。この事実は、18世紀のドイツ哲学を「心の能動性と受容性」という枠組みで読み解く本研究の方法の妥当性を裏付けるものである。研究の成果を「テーテンス『人間本性とその展開について哲学的試論』の読解に基づく『純粋理性批判』「演繹論」の一解釈」(カント協会第42回大会共同討議提題)というタイトルで発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究を踏まえて、複数の哲学者たちの相互関係に関する研究へと歩みを進めることができた。また研究成果についても、招待講演、著書(分担執筆)を通じて公にすることができた。次年度の研究の総括に向けて着実に研究が進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

次年度における総括に向けて、研究を推進するための方策として次のことを考えている。
①これまでサブテーマとして分けて研究していた問題群を俯瞰的にとらえ、「心の能動性と受容性」という指標の下で、18世紀後半ドイツ哲学の状況を整理する。その際、18世紀ドイツの状況を総括的にとらえている哲学史の研究書を蒐集し、参照する。
②本研究のスタート以降、テーテンスの形而上学講義録など、重要な文献が多くが公刊されたので、それらの文献を積極的に活用する。
③カント研究会などの学会で、研究成果を公開し、当該分野に詳しい研究者からの意見を求める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] テーテンス『人間本性とその展開について哲学的試論』 の読解に基づく『純粋理性批判』「演繹論」の一解釈2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤慶太
    • 学会等名
      日本カント協会
    • 招待講演
  • [図書] 新・カント読本2018

    • 著者名/発表者名
      牧野 英二編(佐藤慶太は第9章を分担執筆)
    • 総ページ数
      422
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588150890

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi