• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

中国出土文献による聖賢故事と経書の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16617
研究機関大阪大学

研究代表者

中村 未来  大阪大学, 文学研究科, 招へい研究員 (50709532)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード中国古代思想 / 出土文献 / 清華大学蔵戦国竹簡 / 経書 / 『尚書』 / 『逸周書』 / 子産
研究実績の概要

本研究では、新出土文献を伝世文献との比較を通して総合的に検討することにより、聖賢故事や経書がどのように形成され、変容し伝播していったかを明らかにすることを目指す。本年度は、特に『清華大学蔵戦国竹簡』に見える経書関連文献の『命訓』(第五分冊、中西書局、2015年)、および古代聖賢関連文献の『子産』(第六分冊、2016年)を研究対象として取り上げ分析した。その結果、以下の成果が得られた。
1.『命訓』について
清華簡『命訓』は伝世文献である『逸周書』命訓篇とおおよそ合致する内容の文献である。報告者は清華簡『命訓』の釈読を行い、また両文献を比較し、『逸周書』において「醜」字と記されている箇所が、清華簡『命訓』では「恥」字になっていることの重要性を指摘した。先行研究において、「醜」字は「悪」や「類(善悪)」・「恥」等、様々な解釈がなされていたが、清華簡『命訓』の発見により、戦国中晩期には「恥」字として解釈されていたことが明らかとなったのである。そこで、この「恥」認識について、春秋戦国期の文献に見える用例を確認し、続いて『逸周書』三訓(度訓篇・命訓篇・常訓篇)で説かれる「恥」がどのようなものであったか、比較検討した。その結果、『逸周書』三訓では、恥は習慣化することにより、人々の悪行を抑え、善行を進める指針として、天道の「命」に対するものと説かれていたことが判明した。『逸周書』三訓のように、恥を民衆統治の要として重要視する思考は、『管子』に類似するものであると言える。本研究は、『逸周書』三訓と『管子』の根幹を為す思想(経言)との近似性や形成過程を解明する上でも重要な成果であると考える。
2.『子産』
清華簡『子産』は為政者のための教誡的な内容が示された散佚文献である。報告者は本篇を扱う上での基礎作業として、釈読を行い、本篇と『左伝』や儒家系文献に見える子産の言行との比較検討を試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、昨年度に引き続き「清華大学蔵戦国竹簡(清華簡)」に所収の経書関連文献、古代聖賢関連文献を研究対象として検討を進めた。日程の関係により参加を断念した資料調査や国際シンポジウムもあったが、国内外で行われた2つの国際学会や国内の研究会・ワークショップに参加し、口頭発表を行うことができた。
またその成果は、「清華簡『命訓』釈読」(大阪大学中国学会、『中国研究集刊』第62号、2016年)、および「作為統治手段之「恥」――以《逸周書》三訓為中心」(東亜観念史集刊編審委員会・国立政治大学東亜観念史集刊編輯部・韓国翰林大学翰林科学院・日本関西大学東西学術研究所編『東亞觀念史集刊』第11期、2016年)として学術誌に投稿し、掲載が決定している。
そのため、本年度の研究はおおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

本年度までは主に戦国簡(特に清華簡)に見える聖賢故事や経書関連文献について検討してきた。各文献と伝世文献とを厳密に対照することにより、様々な異同が浮き彫りになったと考える。ただし、戦国簡のみの検討では、故事の変容や経書の変遷を窺うことは難しい。そのため、本年度は主に北京大学蔵漢簡や阜陽漢簡などを研究対象として取り上げ、検討を進める予定である。
具体的には、『北京大学蔵西漢竹書(三)』(上海古籍出版社、2015年)に所収の『周馴』・『趙正書』・『儒家説叢』、また阜陽漢簡に見える『詩経』関連文献を精読し、個別的検討を加え、それらを思想史上に位置づける。さらに、懸泉置漢簡や肩水金関漢簡などの西北簡に見える経書関連文献の整理・釈読作業も視野に入れ、研究を行う。
なお、2015年に安徽大学が入手した戦国竹簡(早中期)の中には、『詩経』関連文献や孔子の語録と考えられる儒家系文献が含まれているという。これらの公開状況についても目を向けながら、研究を進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

資料調査や学会発表のための旅費として44万円を計上していたが、日程の調整がつかず、出席がかなわなかったため、次年度に繰り越した。

次年度使用額の使用計画

次年度は、8・9月に中国の出土文献所蔵機関(上海博物館や武漢大学簡帛研究中心など)に資料調査に赴く予定である。また、7月に大阪で開催される中国出土文献研究会や関連する講演会、さらには7月・12月に開催される中国出土資料学会へも出席予定であるため、当該年度の繰越金は、次年度の旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 清華簡『命訓』釈読2016

    • 著者名/発表者名
      中村未来
    • 雑誌名

      『中国研究集刊』

      巻: 第62号 ページ: 107-126

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 作為統治手段之「恥」――以《逸周書》三訓為中心2016

    • 著者名/発表者名
      中村未來
    • 雑誌名

      『東亞觀念史集刊』

      巻: 第11期 ページ: -

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 戦国期における子産像――儒家系文献を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      中村未来
    • 学会等名
      「儒学─蜀学と文献学─」国際シンポジウム
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-11
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国古代の「恥」概念2016

    • 著者名/発表者名
      中村未来
    • 学会等名
      中国古代観念史研究ワークショップ
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2016-07-09
  • [学会発表] 做為統治手段之「恥」――以《逸周書》三訓為中心2016

    • 著者名/発表者名
      中村未來
    • 学会等名
      「哲學與世界」國際研究生研討會
    • 発表場所
      臺灣大學
    • 年月日
      2016-05-14 – 2016-05-15
    • 国際学会
  • [備考] 中国出土文献研究会

    • URL

      http://www.shutudo.org/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi