研究課題/領域番号 |
15K16621
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
南 宏信 佛教大学, 法然仏教学研究センター, 研究員 (80517003)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 浄土教 / 法然 / 『選択集』 / 良忠 / 『浄土宗要集』 / 『浄土宗要肝心集』 / 東向観音寺 / 『往生要集鈔』 |
研究実績の概要 |
(1)当初の予定通り本年度は東向観音寺蔵良忠撰『浄土宗要集』巻第二の影印・翻刻を紹介し、諸本との異同を示した。(「東向観音寺蔵 如導写 良忠撰『浄土宗要集』巻第二」『浄土宗学研究』42号、2015年〈2017年3月刊行〉) 良忠(1199―1287)には『浄土宗要肝心集』三巻と、それに増広を加えた『浄土宗要集』五巻が存する。前者の諸本には金沢文庫所蔵本(1287年書写)、佛教大学蔵天性寺文庫本(1731年書写)、佛教大学蔵松井達音寄贈本(江戸期書写)、大正大学蔵本(1868年書写)がある。そして東向観音寺本は『浄土宗要肝心集』から『浄土宗要集』への転換期の様相を伝える伝本として重要な位置を持つことは既に指摘してきた。よってここに影印・翻刻と諸本の異同を公開するものである。 (2)良忠撰『往生要集鈔』(中世写本)とそれに増広を加えた『往生要集義理』(江戸期版本)を考察し良忠が引用する際に依拠した一切経を確定することで、日本中世浄土教における一切経の受容の一様相を見た。加えて江戸時代の開版者らにおける良忠の著作に対する引用経論の認識、校訂態度を明らかにした。(「日本中世浄土教対一切経的接受―以良忠《往生要集鈔》為例」と題して〈第四屆佛教文獻與文學國際學術研討會〉で発表済み。) (3)本研究の基準となる法然の思想変遷について考察した。法然浄土教の主要概念の一つ「八種選択義」中の「選択証誠」の成立過程を考察した。(「法然「選択証誠」成立考―『法事讃』「如来要選法」をめぐって―」『印度学仏教学研究』65(1) 2016年12月、「法然「選択証誠」と「念仏多善根」」『東山研究紀要』61、2017年3月)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
二年目は良忠『浄土宗要肝心集』『浄土宗要集』諸本の調査・研究に焦点を当てるとした当初の計画通り、東向観音寺本と諸本の比較研究を進めており、概ね順調に進んでいる。 また中国浙江大学において開催された学術大会で「日本中世浄土教対一切経的接受―以良忠《往生要集鈔》為例」と題して発表する機会を与えられたことので当初三年目に予定していた良忠『往生要集鈔』諸本の比較研究を繰り上げて行った。 その際に古活字版の浄土教版で従来知られている最古の刊記を遡る古活字版の存在を知ることができ、本研究の課題でもある江戸時代初期における開版状況の整理を進展させる契機ともなり、想像以上の成果と展開が予想された。ただし初年度の課題であった身延文庫本『直牒』の翻刻を三年目に延長することとした。よって全体的には「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は基本的に当初の計画に則って進めながら、研究順序を変更した課題と調整を図る。まず『往生要集鈔』とそれに増広を加えた『往生要集義記』諸本の比較考察をし、八巻中四巻までを分析・提示することでその変遷過程を考察していく。次に身延文庫本の翻刻を完成させるとともに版本系との比較を進展させ、相違の全体像を提示する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入予定であった版本類は古本屋でのみ購入可能であるが、定価がないため、購入金額に誤差が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
値段が変動する物品は上半期に購入を済ませて調整を取るように努める。
|