研究課題/領域番号 |
15K16628
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
金山 準 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (30537072)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 宗教 / 社会主義 / ユートピア / 社会学 / ライシテ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は「人類」の理念に着目しつつ19世紀中葉のフランス思想史の読み直しを図ることである。扱われる主対象はオーギュスト・コント、ピエール・ルルー、ピエール=ジョゼフ・プルードンの三者である。 今年度の実施計画は、後期コントならびにルルーという、それぞれ対照的な形で人類を宗教的理念に高めた二存在の人類教思想の検討であったが、実際にはコントについては実績として発表するほどの進展が見られなかった一方で、次年度以降に検討を予定していたプルードンの「人類」理念批判について進展が得られた。 具体的には、第一に、「絶対」性への批判と、それに対して構想される「均衡」の秩序理念という視点からプルードンの思想についての全体的な再構成を図り、その中で彼の人類(とりわけフォイエルバッハ、人類理念を通じたラディカルな無神論)批判の論理をあらためて位置づけることを試みた。 第二に、人類教の中心人物であり、本研究にとって最重要の対象の一人であるルルーの「人類」理念について検討を進めた。ここでは、ルルーによる宗教としての人類理念の構築が、コントと同じ単語を用いつつもそれと大いに異なるパースペクティヴを開いていること、そして時にリベラル社会主義ともいわれる彼の思想の根底にその人類教の理念があることを示そうと努めた。またそのような点において、ルルーの人類教は、人類理念の仮借ない批判者であるプルードンの思想とむしろ一定程度親近性を持つ点をも示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度の検討対象として当初に想定していたのはコントとルルーの人類教であった。ルルーについては想定していたのとほぼ同程度の進捗が得られたが、コントについては先行研究の整理が中心となり、想定していたほどの進展が得られなかった。 他方で本研究で扱われるもう一人の存在であるプルードンについては、当初は29年度に扱うことを予定していたが、前倒しするかたちで研究を進展することができた。 以上を総合して、研究はおおむね順調に進展していると判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究推進については、内容の面では大きな変更はなく当初の計画通り進める予定である。 ただし、主対象となる三人の思想家を扱う順序については、今年度がそうであったように、今後も研究の進展に応じてある程度の入れ替えを行うことはありうる。三者の思想はそれぞれ多様な論点を持ち、ときに互いに入り組んでいる。そのためどのような順序で考察を進めることでもっとも効率的に検討を進めることができるかについては、研究開始当初に見えていなかった部分も多々あるためである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初想定した以上に電子化資料が利用できたため物品費の支出が抑えられたこと、また当初計画していた東京での研究打ち合わせを諸事情により取りやめたことの二点により、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は資料請求・研究打ち合わせを目的とした渡欧が予定されており、当初の物品費はそれに応じてかなり限られたものとなる予定であった。次年度使用額はそれを補うために充てる予定である。
|