• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

スンナ派神学派間の相互認識についての思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16630
研究機関名古屋外国語大学

研究代表者

松山 洋平  名古屋外国語大学, 外国語学部, 講師 (50748704)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードスンナ派 / イスラーム神学
研究実績の概要

・外国語資料(おもに書籍)の収集をおこなった。
・日本宗教学会第75回学術大会(於:早稲田大学)にて、個人発表をおこなった。題目「アブルバカー著『クッリーヤート』における「承認」と「確信」」。本発表では、マートゥリーディー学派後期の最大級の術語集である『クッリーヤート』を素材とし、「信仰」の構成要素である「承認」と、その隣接概念である「確信」とを比較した。「確信」は、知識の強弱を示す軸の上に位置づけられる概念であるが、「承認」は、知識の度合いにかかわりなく、対象の真実性を表明する選択的な行為であり、知識の軸上にはない。このことから、アブルバカーにおいては、「確信」の有無、あるいは、「確信」の度合いに強弱が存在するとしても、それによって、「承認」すなわち「信仰」の増減が肯定されることはなく、両概念の射程に重複する部分はないことが。本研究によって、「信仰」とその隣接概念との関係を考察することで「信仰」概念の輪郭をより正確に描出できることことを示した。
・ハナフィー学派/マートゥリーディー学派の学者によって著わされた、いわゆる「タルジーフもの」(自学派を擁護するために書かれた書簡)のうち、前期のものと後期のものを比較検討した。その結果として、後期においては、前期のものには存在しなかった神学的な観点からの議論の進め方が導入されたことを示す手がかりを得た。ただし、学会発表や論文とするにはさらに検討が必要な段階である。
・イスラームの思想をテーマにした出版を企画し、執筆を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

学会発表を1回おこなうことができた、また、新著の出版に向けて執筆を進めることができたため、順調と言える。

今後の研究の推進方策

ハナフィー学派/マートゥリーディー学派の学者によって著わされた、いわゆる「タルジーフもの」(前述)の比較をさらに進めたい。

次年度使用額が生じた理由

年度末に購入予定であったアラビア語書籍が、情勢不安のため日本に郵送されなかったため。

次年度使用額の使用計画

29年度に刊行予定の出版物に関連して生じる費用、および、アラビア語の神学書の購入、および、打ち合わせのための旅費などに使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アブルバカー著『クッリーヤート』における「承認」と「確信」2016

    • 著者名/発表者名
      松山洋平
    • 学会等名
      日本宗教学会第75回学術大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi