• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

戦前・戦中期東アジアにおける音楽ジャンル観の変遷

研究課題

研究課題/領域番号 15K16640
研究機関東京藝術大学

研究代表者

葛西 周  東京藝術大学, 大学院国際芸術創造研究科, 講師 (00584161)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードジャンル論 / 日本音楽史 / ナショナル・アイデンティティ / ラベリング / ポストコロニアル理論 / 満洲 / 台湾 / 朝鮮
研究実績の概要

前年度に引き続き、戦時下の宝塚歌劇における多様な音楽の使用状況について、ジャンル観に焦点を絞って考察すべく、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館ならびに阪急文化財団池田文庫にて資料調査を進めた。その成果をまずは「レビュウのなかの「外地」:日中戦争期の宝塚歌劇を中心に」(日本比較文学会中部支部第40回大会、2016年5月)および「聴覚体系中表現出的“中国性” :以戦時宝塚歌劇的楽曲為事例」(国際学術検討会「一九四〇年代戦時宣伝及媒体表象」、2016年10月)として口頭発表し、それらをまとめた論文「日中戦争期の新作レビュウにおける「中国」表象とその背景:宝塚歌劇を中心に」が『演劇研究』(早稲田大学坪内博士記念演劇博物館、2017年3月)に掲載された。
並行して、教育・啓蒙を目的とする戦時下のドキュメンタリー映画で使用された音楽について分析し、「植民地期台湾の文化映画における音楽:『全台湾』を中心に」(植民地期台湾映画フィルム研究会、2016年9月)と題する口頭発表をおこなった。この発表に基づく論文は三澤真美恵編『植民地期台湾の映画:発見されたプロパガンダ・フィルムの研究』(東京大学出版会、2017年5月刊行予定)への収録が決定している。
また、Michael Denning“Noise Uprising: The Audiopolitics of a World Musical Revolution"(Verso, 2015)の批判的読解を目的としたワークショップ「初期電気録音時代の世界音楽地政学」(第28回日本ポピュラー音楽学会大会、2016年12月)に登壇した。本書で欧米における「耳の脱植民地化」として論じられる1920年代後半以降の世界的なヴァナキュラー音楽の勃興について、擬似西洋的立場の日本では「耳の帝国化」の現象と捉えられるという、今後の研究で援用可能な視座を提示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度は、前年度進めた音楽や映画、舞踊、劇場文化等の専門誌の調査を継続し、その成果をまとめることを優先した。計画どおり、1930年代~40年代の舞台や映画で用いられた音楽に関する分析結果に基づく3件の口頭発表をしたのち、宝塚歌劇と映画音楽について、計2本の論文を執筆した(校了済・2017年5月刊行予定の1本含む)。
研究対象時期の録音文化をテーマとするワークショップに登壇することになったため、予定していた音楽ジャンル観に関するラウンドテーブルの開催は延期することとなったが、口頭発表・論文執筆の件数は予定を上回っている。

今後の研究の推進方策

国内では軍部諸機関の資料調査や放送史資料を収集・分析するとともに、海外での資料調査を実施する。具体的には、台湾の国家電影資料館、国立台湾大学音楽学研究所ならびに上海音楽学院、上海電影博物館での調査を予定している。
また、本研究課題の最終年度に入るため、研究期間全体の成果公開として、音楽ジャンル観に関するラウンドテーブルを企画する。さらに2年間で収集・整理した資料を分析し考察をおこなった上で、研究成果を著書として出版する準備に着手する。

次年度使用額が生じた理由

当該年度に代表者主催のラウンドテーブルならびに台湾での資料調査をおこなう予定であったが、ゲストとのスケジュール調整や出張の日程調整の都合上、実施できなかったため。

次年度使用額の使用計画

ラウンドテーブルおよび台湾・上海での資料調査を最終年度に実施することとし、その費用に充てる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 日中戦争期の新作レビュウにおける「中国」表象とその背景:宝塚歌劇を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      葛西 周
    • 雑誌名

      演劇研究

      巻: 40 ページ: 87-101

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「耳の脱植民地化」論再考:日本におけるヴァナキュラー音楽をハワイアンから検討する2016

    • 著者名/発表者名
      葛西 周
    • 学会等名
      第28回日本ポピュラー音楽学会大会(ワークショップ「初期電気録音時代の世界音楽地政学」)
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2016-12-04
  • [学会発表] 聴覚体系中表現出的“中国性”:以戦時宝塚歌劇的楽曲為事例2016

    • 著者名/発表者名
      葛西 周
    • 学会等名
      国際学術検討会「一九四〇年代戦時宣伝及媒体表象」
    • 発表場所
      北京清華大学
    • 年月日
      2016-10-08
    • 国際学会
  • [学会発表] 植民地期台湾の文化映画における音楽 :『全台湾』を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      葛西 周
    • 学会等名
      植民地期台湾映画フィルム研究会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2016-09-23
    • 招待講演
  • [学会発表] レビュウのなかの「外地」:日中戦争期の宝塚歌劇を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      葛西 周
    • 学会等名
      日本比較文学会第40回中部大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-05-14
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi