• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

鎌倉時代彫刻史における京都仏師の造像ネットワークに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16644
研究機関東京藝術大学

研究代表者

佐々木 あすか  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 研究員 (80620757)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード美術史 / 日本彫刻史 / 仏像 / 仏師
研究実績の概要

本研究は、平安時代後期から鎌倉時代前期に活躍した中央仏師(院派、円派、奈良仏師)のうち、いまだ不明な点の多い京都仏師(院派、円派)の鎌倉時代前期における造像活動と新形式、新様式の展開を明らかにすることを目的としたものである。
平成28年度は、京都仏師または周辺作とみられる作品群(これまでの当方の着衣形式の研究において「折衷型」に分類できる一群、以下「折衷型」作品群と称す)が、平泉や高野山周辺に集中的に分布する点に注目した。特に、未見であった中尊寺一字金輪像、一部の像のみの実見にとどまっていた二十五菩薩堂二十五菩薩像など、平泉周辺の仏像を見学し、細部形式の確認をおこなった。二十五菩薩堂像は、今回、亡失部が多い像や断片のみのものも含め、坐像(跪坐像4体は除く)はすべて折衷型と確認できた。これまでの基礎資料収集と合わせ、着衣形式における新形式が平泉において広まった様子をある程度把握することができたが、今後は、細部での形式の差が各像の制作年代とどのように関係するのかを検討する必要があると考える。
また、「折衷型」作品群の基礎資料収集の一つとして、これまで写真資料が乏しく詳細が不明であった滋賀県観音寺聖観音菩薩像の調査をおこなった。現地での熟覧により、「折衷型」作品群と判断することができた。亡失していると思われた部材の大半が別保管されており、当初の姿の復元が可能であることも判明し、京都仏師周辺作の可能性が高い貴重な像として、新たに加えることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度予定していた基礎資料収集のための調査、見学を実施し、それに基づく細部形式の分析、伝来の検討など、作業はおおむね予定通りに進行している。

今後の研究の推進方策

基本的には、当初の研究計画どおりに進める予定である。しかし、今年度の研究対象であった平泉の仏像について、基礎資料の収集は進んでいるものの、同一地域内での形式伝播の過程を明らかにするためには、各像の個別の検討がさらに必要と考え、引き続き検討をおこないたいと考える。

次年度使用額が生じた理由

予定していた調査のうち、1件が特別展で公開されることとなり、見学に変更した。これにより、研究協力者分の旅費が不要となったことが挙げられる。

次年度使用額の使用計画

これまでと同様に、調査・見学のための旅費のほか、対象作品の写真資料購入(博物館の原板利用など)、収集した画像の処理をおこなう画像編集ソフトのライセンス購入などに用いる。このほか、調査で不足した撮影機材の補充(マクロレンズ、ライトスタンドの追加購入)、史料の検討をおこなうための図書購入をおこなう予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi