• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

中世絵画史における白描図像の位置

研究課題

研究課題/領域番号 15K16657
研究機関公益財団法人大和文華館

研究代表者

古川 攝一  公益財団法人大和文華館, その他部局等, 学芸部員 (70463297)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード美術史 / 図像学 / 白描画 / 仏教絵画 / 画僧 / 絵仏師
研究実績の概要

本研究は平安時代後半以降に盛んに集積された白描図像を通じて、同時代の仏教絵画を捉え直すことを試みるものである。ただ、対象分野は図像に限定することなく、鎌倉時代以降の作例が豊富に現存する、歌仙や物語をテーマとする白描画との比較を視野に入れつつ研究を遂行する。
今年度は、前年度に所属機関である大和文華館で開催した「特別展 白描の美―図像・歌仙・物語―」で得られた知見をもとに、白描画の中での図像の位置づけという視点で研究を遂行することが出来た。さらには、図像の描き手である、画僧や絵仏師について研究発表を行う機会があり(公益財団法人仏教美術研究上野記念財団・研究発表と座談会「平安時代後期を中心とした絵師の工房をめぐる諸問題」)、より複合的な視点で研究を進めた。また、所属機関では江戸時代の画僧をテーマとする展覧会を担当したこともあり、古代・中世に淵源を持つ図像の継承、変容についても考察を行う機会が得られるなど、幅広い切り口で図像を捉えることが出来た。
作品調査では、中世の白描図像や仏画が出陳される展覧会を中心に実見したほか、東京国立博物館に所蔵される白描歌仙絵「重要文化財 時代不同歌合絵」(鎌倉時代)、および白描図像「准胝観音図像」(鎌倉時代)の調査を行い、個別の作品情報の集積に努めた。
一方、文献調査では、前年度に引き続き、公刊されている文献史料、美術館・博物館の所蔵品図録、先行研究を手がかりに、本研究の対象となる作品の抽出を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、図像の描き手である画僧や絵仏師という新たな視点で研究を遂行することが出来た。

今後の研究の推進方策

本研究の総括を行う最終年度に向けて必要な作品調査、情報収集について精査を行う。同時に、これまでの研究で得られた知見、作品情報の整理、分析を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
本務先の事情により、当初予定していた出張を取り止めることがあったため。
(使用計画)
延期した出張を行うほか、研究の取りまとめに必要な物品費に充当することで使用可能と考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 密教画僧の問題―覚禅・玄証を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      古川攝一
    • 雑誌名

      公益財団法人仏教美術研究上野記念財団研究報告書

      巻: 第44冊 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 画僧古かんの仏画について(かんは石偏に間)2017

    • 著者名/発表者名
      古川攝一
    • 雑誌名

      特別展「没後三百年 画僧古かん」(かんは石偏に間)

      巻: - ページ: 160-168

  • [学会発表] 密教画僧の問題―覚禅・玄証を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      古川攝一
    • 学会等名
      公益財団法人仏教美術研究上野記念財団研究発表と座談会「平安時代後期を中心とした絵師の工房をめぐる諸問題」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi