研究課題/領域番号 |
15K16660
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
井戸 美里 京都工芸繊維大学, グローバルエクセレンス, 講師 (90704510)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 日本美術 / 屏風絵 / やまと絵 / 日本画 / 受容史 |
研究実績の概要 |
本研究では、「やまと絵」が成立した中世初期の時代から国家的な歴史画を描いていくことになる「日本画」に至るまで、「日本的なるもの」として受容されてきた美術作品について、その享受された場や機能について再検討するものであり、歴史、文学、美学、建築史などを視野に入れ分野横断的な研究を志している。特に、中国や朝鮮(あるいは、西洋)に起源を持ちながらも、変容を遂げて日本的な風土に根付いていく過程について、享受者や享受の場との関わりという視点から見直すことが本研究の目的である。特に障壁画に焦点を当て、西欧のタブローとは異なる形態を持つ東アジアに特徴的な大画面の絵画作品が、それぞれの建築空間においてどのような機能を担っていたのか、ということを行事や儀礼の空間の特質とともに明らかにすることを目指す。 平成27年度は、「やまと絵」や「日本画」の主題として描かれる「松」や「鶴」を描く花鳥画の系譜について研究を進めた。契機は前年の科研費補助金「研究活動スタート支援」で行った調査の際に出会った韓国古宮博物館に所蔵される日本人画家の描く「松鶴図」である。本主題については中国起源であるにも関わらず、そのイメージの持つ吉祥性から東アジア文化圏において共有される図像であり、16-17世紀になると、贈答品としての価値も付加され、特に日本で制作された花鳥を描く金屏風は中国や朝鮮にも贈られ重宝されたことも知られている。植民地期朝鮮の宮廷において日本人画家によって描かれた「松鶴図」は東アジアで交換される共通言語としての「松鶴図」の好例であるばかりでなく、朝鮮に根差した伝統的な主題である「十生図屏風」などに描かれる図様との関係性を指摘することができる。そのうえで、それらが受容された当時の宮廷において、やまと絵の金屏風がいかに受容されているのかを考察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実際の作品を調査しながら、それらについてできるだけ国際会議を含めて発表を行うことを目指しているが、平成27年度もソウルの国立中央博物館や国立民族博物館において調査を進めることができ、その調査内容の一部についても国際シンポジウム(平成27年10月にロンドン大学SOASにて)報告を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
室町後期から桃山時代の大画面やまと絵(障屏画)における「名所」の意味について考察を行う。具体的には、室町後期における和歌と絵画の関係について「吉野図屏風」や「浜松図屏風」などを中心に再検討する。また学内における建築史の研究者との共同プロジェクトにより、桃山時代から江戸初期にかけての障壁画のある建築空間について一年間かけて検討を行う予定である。広間や客殿に描かれた襖絵の受容史的な考察について、建築史側のアドバイスも考慮に入れながら描かれた障壁画の空間的特性を明らかにしていきたい。 成果報告については、Association for Asian Studiesにおいて”Discourse on the Capital”パネルを企画(6月)、国際ワークショップ「東アジアにおける庭園と絵画の位相」の企画(7月、本校にて科研費「国際共同研究強化」主催)、「『看聞日記』における儀礼空間と屏風」(10月、ハイデルベルク)を予定している。
|