研究課題/領域番号 |
15K16660
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
井戸 美里 京都工芸繊維大学, グローバルエクセレンス, 講師 (90704510)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | やまと絵 / 屏風 / 東アジア / 歌枕 / 名所 / 和歌 / 日本画 |
研究実績の概要 |
本研究では、大画面の「やまと絵」の遺品が多く残されている室町時代から国家的な歴史画を描く「日本画」に至るまで、「日本的なるもの」として受容されてきた美術作品(特に屏風絵)について、その享受された場やその機能について再検討を行っている。本研究は科研費補助金に採用中の「国際共同研究強化」(2016-2018)と並行して行っている。本年度は室町後期から桃山時代の大画面やまと絵障屏画における歌枕としての「名所」の変容について、吉野山を描いた「吉野図」や京都の洛外を中心に描いた「洛外図」について、当時流行していた和歌や歌謡との関わりから研究を行った。「吉野図」については、山辺一面に咲き誇る山桜を水辺の景観とともに描く一連の作例について考察を行った。現在、所蔵が知られているサントリー美術館、ウェーバー・コレクション、春日大社に所蔵される「吉野図屏風」の三作品は先行研究によって構図や図像に共通性が見られることが指摘されているが、現在知られている三作品に加え、米国で調査を行った二つの作品、クリスティーズで取引された作品を加えた六点の作品について比較を行った。その結果、〈桜〉のほかに取り込まれた〈滝〉や〈岩〉などの図像には吉野にまつわる古歌をふまえた「名所絵」として「吉野図」は16世紀後半以降再構成され、そこには天皇家の離宮としての宮瀧のイメージが重ね合わされている可能性を指摘した(3月18日美術史学会例会にて口頭発表)。また「洛外図」については、17世紀前半に描かれた京都の郊外を高い視線から俯瞰的に描く「洛外図」の登場について、江戸初期に刊行された地誌や「名所記」に書き込まれた歌枕との関連性を指摘した(1月に東京大学東洋文化研究所での国際シンポジウムにおいて口頭発表)。実際の作品調査については、7月に山口蓬春記念館、鍋島徴古館、10月に京都国立博物館、サントリー美術館にて行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は「国際共同研究強化」と並行して行うことにより、国内外の美術館・博物館やディーラーに所蔵されているやまと絵屏風の作品の調査が可能となったこともあり、実際の作品調査や報告活動を円滑に行うことができている。また、本研究の成果報告については、日本の学会に加え、国際学会での発表や共同研究者の協力のもと国際シンポジウムの開催を通して順調に行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は口頭発表を中心に行ったため、次年度には「吉野図」と「洲浜の構想」の二つのテーマについて論文としてまとめることを予定している。また新たな研究として、幕末から明治期におけるやまと絵の再生について、特に、日本人画家による「花鳥画」の再編事業について考察を進める。5月には意匠学会例会、6月には国際シンポジウム「東アジアにおける庭園と絵画の位相 II」、7月には16世紀後半から18世紀前半における美術作品の流通をめぐる国際シンポジウムにおいて、段階的に報告を予定しており、同年中に論文を投稿する。
|