研究課題/領域番号 |
15K16672
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
宮 信明 早稲田大学, 坪内博士記念演劇博物館, 助手 (50636032)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 落語 / 寄席芸 / 演芸 / 日本文学 / 大衆文化 / 芝居噺 / 怪談噺 / 三題噺 |
研究実績の概要 |
現在、廃絶の危機にある正本芝居噺(道具入り芝居噺)の記録・保存と調査・研究を目的とする本研究では、平成25年度より東京文化財研究所において継続的に実施している正本芝居噺映像記録会を、唯一の継承者である林家正雀師匠ご協力のもと、今年度も6月9日(火)と11月24日(火)の2回にわたって開催した。第1回目は、「粟田口霑笛竹 発端」を素噺で、「粟田口霑笛竹 国府台の場」を正本芝居噺で、第2回目は「田能久」を素噺で、「怪談牡丹燈籠 幸手堤の場」を正本芝居噺で実演していただいた。これにより、これまでに作成した「怪談累草紙」「真景累ヶ淵 水門前の場」「鰍沢」「双蝶々」に、新たに2本の正本芝居噺の映像記録が追加されることとなった。これらは今後、正本芝居噺を継承・研究するうえでの重要な基礎資料となるだけでなく、下座音楽や舞台美術に関する基本的な知見にもなるだろう。また、研究協力者の飯島満氏(東京文化財研究所無形文化遺産部部長)のご尽力により、記録会が一般に公開されたことは、芸能を記録するという側面からも、成果を広く公開するという観点からも、非常に有意義な試みであったといえる。 これらの映像記録の検証と同時に、速記本や点取りと呼ばれる演者自筆の覚書や、八代目林家正蔵が下座や黒衣のために用意したキッカケ帖などを中心に、文字テクストの分析を行い、さらに林家正雀師匠や田中ふゆ氏など、実際の上演に携わった演者や下座の方々に対する聞き取り調査を実施し、正本芝居噺の系譜や、個々の演者における正本芝居噺の特徴(話法や演出、様式など)を明らかにするための研究にも着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
①正本芝居噺を記録・保存するとともに、研究成果を広く一般に公開するために、東京文化財研究所において年度ごとに2回のペースで、林家正雀師による正本芝居噺映像記録会を開催する。②速記本や点取りと呼ばれる演者自筆の覚書、また八代目林家正蔵が下座や黒衣のために用意したキッカケ帖などを中心に、文字テクストの分析を行うとともに、当時の新聞や雑誌、単行本を博捜することによって、いまだ報告されていない同時代の証言を発掘する。③林家正雀師匠(噺家)、三代目八光亭春輔師匠(噺家)、田中ふゆ氏(下座・三味線)、林家彦丸氏(噺家)、古今亭志ん吉氏(噺家)、山本進氏(芸能史研究家)など、実際の上演に携わった演者や下座、後見や道具方に対する聞き取り調査を行い、文字資料の空白を埋める。 上記①~③の研究計画については、おおむね順調に進展している。 ④16mmフィルムに残された「芝居噺 林家正蔵の会」のオリジナル映像を考証する。 上記④の研究計画については、現所蔵者が多忙ということもあり、オリジナル映像の考証は次年度以降の課題とした。今年度は1974年から1976年にかけて朝日放送(ABCテレビ)で放送された『米朝ファミリー和朗亭』において八代目林家正蔵が演じた「引窓与兵衛」の映像を入手し、その分析に着手した。
|
今後の研究の推進方策 |
①正本芝居噺映像記録会については、次年度も東京文化財研究所において2度の記録会を開催する。ちなみに、1回目の開催日時は6月14日(火)14:00から、演目は「おふじ松五郎」(正本芝居噺)を予定している。 ②文字テクストの分析については、三遊派芝居噺の面影をいまに伝える「おふじ松五郎」や「引窓与兵衛」を取り上げる予定である。とくに「引窓与兵衛」については、八代目正蔵が下座や黒衣のために用意したキッカケ帖(山本進氏蔵)がわずかながら残されており、それらを映像や速記、点取りと比較することによって、口演ごとに変化する流動性と、何度演じても変わらない固定性を抽出する。それは、一回性や即興性を重要な要素とする噺という対象への、よりいっそう実証的な研究を可能にする筈である。 ③聞き取り調査については、山本進氏にお話を伺う。それにより八代目林家正蔵や六代目三遊亭円生が山本氏に語った正本芝居噺のオーラルヒストリーを収集する。 ④「芝居噺 林家正蔵の会」の考証については、現所蔵者とのスケジュール調整を早々に行い、16mmフィルムのデジタル化作業に着手したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
少額端数のため使用できず。
|
次年度使用額の使用計画 |
物品費等に含めて使用予定。
|