• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

近代日本の視覚文化におけるプレ・シネマとしての歴史的機能

研究課題

研究課題/領域番号 15K16673
研究機関早稲田大学

研究代表者

上田 学  早稲田大学, 文学学術院, 研究員 (80546143)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード映像学 / 映画史 / 映画学 / 表象文化論 / 視覚文化 / データベース / 地域研究
研究実績の概要

プレ・シネマの視覚文化と初期映画の関係性を考察する本研究において、今年度は、第一に幻燈について、江戸東京博物館が所蔵する関連資料(カタログ等)の調査をおこなった。また早稲田大学演劇博物館が開催した企画展「幻燈展―プロジェクション・メディアの考古学」(2015年4~8月)および関連イベントに協力するなど研究成果の発信に努めた。第二に博覧会について、第五回内国勧業博覧会に関する資料を収集し、本研究以前におこなってきた『大阪朝日新聞』『大阪毎日新聞』の調査成果と対照しつつ、映画上映が実施された不思議館と荒木和一について新規の調査をおこなった。
これらの過程で生じた、プレ・シネマを捉える新たな研究対象として、明治期の浅草の諸演芸と初期映画の関係性という問題に着手した。浅草は、幻燈の製造業者である池田都楽、中島待乳、鶴淵初蔵等が数多く集まっており、かつパノラマ館や観工場のような博覧会に連なる近代の視覚文化の興行施設が林立する地区だった点で、本研究の重要な研究対象として位置づけられるからである。今年度に、浅草の都市空間とプレ・シネマの関係について調査分析した研究は、次年度に口頭発表「「浅草」を歩く―『浅草文芸ハンドブック』を編みながら」(日本近代文学会大会パネル発表、2016年5月予定)、および著書『浅草文芸ハンドブック』(共著、2016年5月予定)において成果の一部を発信し、さらに継続して研究を深化させることを予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

幻燈および博覧会についての一次資料を用いた実証的な基礎研究は順調に進んでいる。江戸東京博物館等における幻燈種板についての調査は今年度中に着手できなかったが、新たに浅草のプレ・シネマに関する調査に着手し、一定の成果を得ることができた。

今後の研究の推進方策

江戸東京博物館等における幻燈種板の調査に着手する。特に、今年度に新たな課題になった、浅草で製造された幻燈種板を重点的に調査する。また今年度に収集した浅草のプレ・シネマに関する資料についても、調査を継続する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 連鎖劇の興行形態と日本映画のスタイルとの関係性2016

    • 著者名/発表者名
      上田学
    • 学会等名
      表象文化論学会第11回大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2016-07-10
  • [学会発表] 「浅草」を歩く――『浅草文芸ハンドブック』を編みながら2016

    • 著者名/発表者名
      能地克宜、楜沢健、上田学、金井恵子、堀郁夫
    • 学会等名
      日本近代文学会2016年度春季大会
    • 発表場所
      亜細亜大学
    • 年月日
      2016-05-29
  • [図書] 浅草文芸ハンドブック2016

    • 著者名/発表者名
      金井景子、能地克宜、楜沢健、津久井隆、上田学、広岡祐
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      勉誠出版

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi