研究課題/領域番号 |
15K16681
|
研究機関 | 豊橋技術科学大学 |
研究代表者 |
和泉 司 豊橋技術科学大学, 工学部, 講師 (50611943)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 〈文学賞〉 / 文芸同人誌 / ジャーナリズム / 商業化 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本近代文学において〈文学賞〉がどのような役割を果たしてきたのか、どんな機能を持ってきたかを問い直し、確認することである。 当該年度では、研究計画に即し、前年度に続いて戦前・戦後時期の、〈文学賞〉に関する雑誌・資料を収集した。前年度にまとめたように、夏目漱石賞、水上瀧太郎賞といった、戦後直後にできた作家名を冠とした短命の〈文学賞〉に関する調査を実施し、関連資料の収集・調査を行った。 また、〈文学賞〉の全体像を把握するための調査として、1940年代後半から50年代にかけて、創刊され発行が続いた文芸同人誌『文芸復興』『碑』を中心に調査・分析も行った。これらは、主に戦前に芥川賞・直木賞を主とした〈文学賞〉の候補に入った経験のある作家達が創刊・運営をしていた雑誌で、戦後は商業文芸誌を中心とした〈文壇〉に食い込めなかった作家達が、当時の〈文学〉〈文学賞〉〈ジャーナリズム〉をどのように捉えていたか、そして商業的な評価を受けられない自分たちをどのように表現したかが現れており、〈文学賞〉に関与した人々の「その後」の一つの象徴的な存在となっている。その点で、1950年代の日本における文学運動の側面を確認することができた。また、このような内容について、主として長崎謙二郎と竹森一男といった作家の活動を中心に、名古屋大学で開催されたシンポジウムにおいて報告も行った。併せて、この時期の同人誌に加わり積極的にテクストを発表していた作家達の、自費出版を中心とした小説・随筆・回想記などの単行本も収集し、内容を確認・分析した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本計画実施のために必要な資料収集、およびその分析は順調に進んでいる。同人誌関連の資料は発行部数が少ないこともあり収集が難しいものもあったが、図書館所蔵資料も含め、当該年度において必要だったものはほぼ確認することができた。また、『碑』の同人作家と連絡をとり、現状について確認することもできた。ただ、校務・家庭の状況から、宿泊を伴う出張・調査を実施する時間の確保が難しく、海外を含む遠方での資料調査を実施することができなかった。その点を最終年度での課題とする。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は研究計画の最終年度として、1950年代の各〈文学賞〉の状況、特に前年度に続いて夏目漱石賞、水上瀧太郎賞、及び新潮社各賞の資料調査とまとめを行い、併せて戦後の同人作家達と〈文学賞〉の関わりを調査・分析していく。それによって、1960年代以降の高度経済成長期における〈文学賞〉の伸長と展開を理解する基礎を作り上げる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
校務及び家庭の状況から、宿泊を伴う出張調査(海外を含む)を行えず、そのための出張費として予定していた金額を次年度に繰り越すことにした。
|
次年度使用額の使用計画 |
前年度に実施できなかった調査出張と、関連資料を購入・コピーするための費用として使用する。
|