研究課題/領域番号 |
15K16685
|
研究機関 | 福岡女子大学 |
研究代表者 |
坂口 周 福岡女子大学, 国際文理学部, 講師 (20647846)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 映画 / 潜在意識 / 世界文学 / メディア / 歩行 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本近現代文学の発展を、時代的に平行して現象したメディア、とりわけ視覚メディアによる新しい「視覚性」によって説明することを主な方針としているが、当初の実施計画としては、1990年代以降のグローバリゼーションの時代から、冷戦期(55年体制)、そして戦前の文学における間メディア性の調査・分析へと年度毎に研究対象を遡行する順序を提示していた。しかし、博士号請求論文として著した単著『意志薄弱の文学史』(慶應大学出版会)の出版にエフォートの多くを割く必要が生じたため、その序章と終章の執筆および全体の校正に不可欠な研究内容として、戦前の間メディア性の調査・分析を優先した。昨年度の「概要」に、戦前の「文学と接点の多い科学的知識、とりわけ当時の(サイレント)映画理論の基礎となる「潜在意識」に関わる心理学系の言説動向を、『哲学雑誌』や『変態心理』等の雑誌記事を中心に調査する作業に本格的に着手した」と記したが、その成果は同書を構成する主要な部分に反映されている。また、同じく昨年度の「概要」及び「推進方策」に、「視覚性」の論点を、間メディア性を担う「イメージ」のレベルで捉え直し、身体的イメージ(具体的には「歩行」)が文学に果たした役割も考究の対象にすることを予告したが、その研究は順調に進捗し、成果は一部大学公開講座にて活用した上で、学会誌への論文投稿に至っている(査読結果は未着)。一方、同じく前回の「推進方策」に記した事項であるが、間メディア性をグローバルな規模に拡げて捉えるため、英語文学研究者と「世界文学」をテーマとした協力的研究を行う計画は、シンポジウム「世界文学の現在」(慶應義塾大学、2016・11)にて、シンポジストとして発表を担当する形で実行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「研究実績の概要」にも記したが、研究の順序としての時代区分にかんする限定を解き、時代に関係なく連続的・並行的に複数の課題に取り組む方針を取ったという観点からすれば、概ね順調に進捗したと見なすことができる。ただ、昨年度の単著の出版プロセスは予定通りに推移したが、そもそも平成27年度に終了予定だった計画を平成28年度に繰り越したという経緯があるため、個々の課題に割り当てる労力の分量にしわ寄せが生じている印象は否めない。しかし実際には、その延長した分の研究成果を単著の内容に組み込み、同書はその分の内容の充実を得る結果となった事実がある。「遅れ」と判断しなかった理由である。また、これまでの研究課題から自然に発展する形で生じた新たな問題設定である、(1)身体的イメージと文学の関係の考察(2)間メディア性を「世界文学」の枠組みのなかで捉え返す考察、の二点に関しては各々途中成果を公表しつつあり、概ね順調な進捗と言える。
|
今後の研究の推進方策 |
過去の「推進方策」の基調を継続しつつ、新たな単行本の執筆に着手して、それを目標に全体のペース配分をする。内容は、前著が比重として戦前の文学に関する記述が多かったことを踏まえ、いわば続編として戦後から21世紀にかけての日本近現代文学と(主に視覚)メディアの関係(間メディア性)を扱う。つまり、時代区分としては後回し気味にしていた冷戦期(55年体制)から現代までを主な対象とする。その際、「概要」にも「進捗状況」にも言及した新たな追加テーマである「身体的イメージ」と「世界文学」、特に後者の問題意識を軸として用いつつ、日本の文学者たちが「世界文学」への目配せのなかで創り出した作品世界の特徴がどのように変遷してきたのか、いわば、日本文学の現場から内在的にみた「世界」イメージ論を全体構成の枠組みとして設定する。おそらく今年度上半期に出版の目処は立たないと思われるため、来年度上半期に出版可能となる段階まで今年度中に進めておく計画である。途中の一時的な成果報告として学術誌への投稿を目指し、また紀要論文の執筆も行う。今年度後半から本格的な作業に入ることを予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に予定していた旅費の支出が控えめだったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
物品費およびその他(複写費)の調整分として使用する。
|