研究課題/領域番号 |
15K16685
|
研究機関 | 福岡女子大学 |
研究代表者 |
坂口 周 福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (20647846)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | メディア / 身体 / 世界文学 / 視覚文化 / 歩行 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本近現代文学の発展を、時代的に平行して現象したメディア、とりわけ視覚メディアによる新しい「視覚性」によって説明することを主な方針としており、当初の実施計画としては、1990年代以降のグローバリゼーションの時代から、冷戦期(55年体制)、そして戦前の文学における間メディア性の調査・分析へと年度毎に研究対象を遡行する順序を提示していた。しかし、昨年度の実施状況報告書に記した通り、「視覚性」の論点を、間メディア性を担う「イメージ」のレベルで捉え直し、(1)身体的イメージと文学の関係の考察、および(2)間メディア性を「世界文学」の枠組みのなかで捉え返す考察、の2点のテーマを追加したことにより、時代区分によって研究の順序を限定することは取り止めている。平成29年度は、(1)に関わっては、1960年代から80年代にかけての映画のスタイルと文芸思想とを比較した「「姦通」の遠近法―原作小説と清順映画:内田百閒/泉鏡花/竹久夢二」 (『ユリイカ』2017年5月)の成果があげられる。また、本研究の特徴に合致するとの判断から、表象文化論学会に新規入会し、1920年代における「歩行」(身体イメージ)と文学の関係を考察する論文の投稿を行い、同学会誌(『表象』12号、2018年3月)に掲載された(「梶井基次郎の歩行―空漠の美と抵抗―」)。(2)に関しては、鋭意研究中であり、年度末までに脱稿しなかった論考を、今年度の夏季に公表する予定である。なお、科研費の助成による直接の研究実績ではないが、SNSによるコミュケーションの問題を寓意的に表現した小説の書評を執筆したほか、『週刊読書人』の文芸時評欄を2018年1月より担当している。最新の文芸の動向は最新のメディア環境に対する批判的意識を備えるものが多く、本研究と無関係ではない。併せて記しておきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29年度の「今後の研究の推進方策」に、平成28年度に出版した著書の内容の「続編として戦後から21世紀にかけての日本近現代文学と(主に視覚)メディアの関係(間メディア性)を扱う。[・・・]時代区分としては後回し気味にしていた冷戦期(55年体制)から現代までを主な対象とする。」と記したが、ほぼその枠組みに該当する研究成果を発表することができた。また内容面では、「研究実績の概要」に記した通り、(1)身体的イメージと文学の関係の考察(2)間メディア性を「世界文学」の観点で捉え返す考察、の二点を平成29年度の主要な問題設定としたが、公表済みの成果と現在取り組んでいる論考の執筆状況から判断して、概ね順調な進捗と言える。ただし、勤務校の運営業務において予定外の役を担当することになったため、本研究のエフォート率が下がらざるをえなかった。結果として、並行して進める予定だった単行本の出版準備に関しては、ほとんど進展をみなかった。とはいえ、単行本の出版計画は、新たな書き下ろし部分を抑え、上記の個々の研究成果を各章として集約する体裁を想定しているため、研究自体の大幅な「遅れ」とは判断しなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度内に新たな単行本を形にすることは実現不可能と判断し、来年度中の完成に目標に置き直して、その実質的な内容を充実させるべく全体のペース配分をする。本年度は、昨年度以上に現代に対象を寄せて、1980年代以降、21世紀現在までの日本語文学と視覚イメージを中心としたメディアとの関係を扱う。特に「想像力」によるイメージ形成に関する文学者たちの理論的な変遷を追うことで、現代文学史を再考する論考を、年度の前期と後期に各々一本執筆することを予定している。また、「概要」にて言及した二つの追加テーマ(「身体的イメージ」と「世界文学」)のうち、特に後者の研究の進捗が若干遅れているため、関連する論考を公表する予定だが、三本の学術論文の年度内の執筆は他の業務との兼ね合いから達成が見込めない。前者二本の論文の中で同時に取り扱うことで解決していく計画である。中途で発見的な知見が得られた場合には、単独のテーマとして切り出して、学会発表を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)当該年度に予定していた旅費の支出が控えめだったため。 (使用計画)物品費およびその他(複写費)の調整分として、また、英語論文作成補助のための「人件費・謝金」として使用する予定。
|