研究課題/領域番号 |
15K16693
|
研究機関 | 宮崎公立大学 |
研究代表者 |
楠田 剛士 宮崎公立大学, 人文学部, 助教 (20611677)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 原爆 / 長崎 / 復興 / 詩 / 短歌 / 俳句 |
研究実績の概要 |
被爆という出来事をどう記憶するのか、現在の状況をどう把握するか、そして未来をどう描くかという、広島原爆や福島原発事故にも関連する復興の語りの問題を、長崎を事例としながら検討するのが本研究の課題である。 論文「長崎原爆の復興をめぐる詩歌」では、長崎における復興の語られ方の一例として、地元紙の八月九日報道を検討し、また市民による詩や短歌や俳句において復興のされ方や復興のモニュメントとされる「平和祈念像」がどのように語られたかを検討した。そして以下について明らかにした。1報道は建物中心の「逞しい」復興を語ったこと。2「逞しい」復興のありようは、男神の平和祈念像のイメージと重なり、また永井隆と北村西望の言説が結びつくこと。3その復興語りや永井―北村的言説は詩歌にも見られ、定型的な語りを形成すること。4一方で、その復興のあり方を批判したり、被爆や復興を両義的・多義的に描いたり、既存の意味を読み替えたりする作品もあること。 今回取り上げることができなかった雑誌・作品についての調査・考察は今後行っていく。本論で提示した復興の語りや平和祈念像イメージは繰り返されているのではないかと予想されるが、そうした定型の語りを揺さぶる表現に注目していきたい。 また復興言説の一つとして戦後長崎におけるサークル運動の調査も進めているが、サークル誌「芽だち」に参加した方に聞き取り調査をすることができた。編集会議・関わった人物・共産党との関わりなど新たな情報が得られ、さらに他の関係者を紹介していただけることになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
長崎の郷土資料の調査成果に基づき、論文としてまとめることができた。聞き取り調査を行い、今後の研究を進めていくための新しい情報や人脈を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、被爆地発行の新聞、文芸誌、サークル誌、機関誌の調査、および長崎の表現運動に関わった方からの聞き取り調査と資料調査を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究概要で記した調査以外にも資料調査・聞き取り調査を予定していたが、日程調整の都合により次年度に行うこととした。
|
次年度使用額の使用計画 |
調査および成果発表のために使用する。
|