• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

戦国時代禁裏文芸の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16695
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

小山 順子  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (20454796)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード戦国時代 / 禁裏 / 後土御門 / 後柏原 / 女性 / 和歌 / 注釈
研究実績の概要

平成28年度は、後柏原天皇期における女性歌人の文芸活動と、古典、特に『伊勢物語』注釈に関する研究の基盤となる資料を閲覧調査し、研究の現況に関する情報収集を行った。研究代表者は、後柏原天皇期の一代前にあたる後土御門天皇期の女性歌人に関しては、すでに「室町時代の女性歌人たち」(『中世文学』第60巻、2015年6月)と「『内裏女中月次続歌』考」(『国文学研究資料館紀要 文学篇』第42号、2016年3月)の二本の論文を発表し、当該時代に関する研究基盤を築いてきた。しかし後柏原天皇期に関しては、女性歌人の活動が一段と低調になり、資料も前代以上に乏しい状況にある。散在する資料を収集してきた結果、わずかではあるが注目すべき事象を見いだすことができたので、それについては平成29年度に論文化する予定である。また、当該時代に制作された古典注釈として、三条西実隆による『伊勢物語』注釈書である『伊語聴説』に注目している。当該書は、実隆およびその子孫によって陸続と作られる三条西家の『伊勢物語』注釈書の中で、最初期のものであり、注釈史においても重要な書物である。『伊語聴説』の翻刻作業を進め、これは概ね終了している。また、『伊勢物語』注釈と和歌実作の関係についての調査も進めている。
なお、研究成果の一部を平成29もしくは30年度に刊行予定の『百人一首』に関する論文集に発表する上で、その前段階となるパリ国際シンポジウム「百人一首~みやび・近世大衆文化・世界文学~」に参加し、各発表者の発表を聴講、論文集の打ち合わせに出席、関連資料調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予測していたよりも、資料の伝存状況の確認や翻刻作業に時間が掛かっている。平成28年度に予定していた論文・資料紹介の発表が遅れている。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、前年度に引き続き資料調査と収集にあたり、遅れている論文の活字化を完遂することとする。本年度に予定しているのは、後柏原天皇期の文芸活動として、文学の書写活動およびそれに関わった女性に関する論考と、後柏原天皇自身の和歌表現に関する論考、さらには資料紹介の発表を予定している。
昨年度は、資料の翻刻作業に時間が掛かり、進捗が遅れたため、アルバイトを雇用して、速やか且つ正確なデータ作成を行えるよう、体制を整える。

次年度使用額が生じた理由

論文の活字化が遅れており、論文の抜刷代等、論文発表に必要と計上していた額が残った。

次年度使用額の使用計画

平成29年度は、遅れている研究成果の論文化を確実に行うことにより、平成28年度に使用予定であった額を執行する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi