• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

戦国時代禁裏文芸の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16695
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

小山 順子  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (20454796)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード室町時代 / 禁裏 / 和歌 / 女性歌人 / 後土御門天皇 / 後柏原天皇 / 後奈良天皇
研究実績の概要

平成29年度は、最終年度ということもあり、これまでに収集してきた資料の整理・分析し、成果発表に向けてのまとめを進めてきた。また、特に当該時代についてのトピックスとして、2方向から研究を進展させた。一つは、禁裏における女性歌人の活動についてである。具体的には、女性歌人による連歌等聯句活動について調査を進め、後土御門~後奈良天皇期の女官による物語書写に関する調査を行った。これまでに判明した資料を天理大学付属天理図書館・陽明文庫・京都学歴彩館において調査し、詳細な情報をまとめた。その結果を「陽明文庫蔵「後柏原院宸筆其外寄合書『源氏物語』」考」として、陽明文庫古典資料研究会(2017.10.15於陽明文庫)にて発表し、論文発表に向けての準備を整えた。この研究により、今まで確実な資料の無かった後柏原天皇期後宮女官の筆跡を報告し、今後の研究の基礎資料となることを考察した。また、禁裏における注釈活動研究の一環として、三条西実隆による『伊勢物語』注釈書である『伊語聴説』の翻刻を発表した(小山順子(単著)「陽明文庫蔵『伊語聴説』翻刻と解題」『調査研究報告』第38号、国文学研究資料館、2018年3月)。
当該研究が当初目指した、後土御門~後奈良天皇期全般を概括するという目標には届かなかったが、これまでほとんど注目されてこなかった当該時代における女性歌人の活動と残された資料の整理を行い、この分野における研究の先鞭を付けたこと、および当該時代禁裏文芸活動の特質のいくつかを抽出しえた点が、当該研究の意義である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 陽明文庫蔵『伊語聴説』解題と翻刻2018

    • 著者名/発表者名
      小山順子
    • 雑誌名

      調査研究報告

      巻: 38 ページ: 45-81

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi