• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

スティーグリッツ・サークルにおける触覚の表現

研究課題

研究課題/領域番号 15K16706
研究機関神戸女学院大学

研究代表者

高村 峰生  神戸女学院大学, 文学部, 准教授 (90634204)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードアメリカンモダニズム
研究実績の概要

今年度はスティーグリッツ・サークルにおける芸術と彼らの触覚的認識のかかわりについての考察を進めた。また、このプロジェクト以前に進めていたD. H. ロレンスにおける触覚の問題とのかかわりがより明確に見えてきたので、本プロジェクトとの接続を図るうえでも、そちらの方の研究にも立ち戻りそれをより深めることとなった。前者については、ウォルドー・フランクやポール・ローゼンフェルドの著作を読み進めた。また、後者については、3月26日に福岡大学で催された第62回ホーソーン協会九州支部研究会シンポジウム「アメリカン・ルネサンスにおける情動と身体」にパネリストとして登壇し、・「"Destroy! destroy! destroy!”―D.H.ロレンスの『アメリカ古典文学研究』における破壊と無意識」という発表を行った。この発表はスティーグリッツ・サークルにも深い影響を与えたロレンスがアメリカをどうとらえていたかということを考えるための礎石となった。また、来年度5月に日本英文学会のシンポジウムでは、スティーヴン・クレインについて発表を行う予定で、この原稿を完成させた。ここではクレインが写真的なものをどのように作品に取り入れたかということを話すが、これは1900年前後におけるアメリカの大衆の写真の受容を踏まえており、スティーグリッツ・サークルの出現する背景についての知識を深めることができた。
また、9月19日から24日かけてはニューヨーク大学バッファロー校において、ウィリアム・カルロス・ウィリアムズやアルフレッド・スティーグリッツの手紙を調査することができた。短期間で十分な調査ができたとは言い難いが、今後の研究の基礎となる資料の収集を行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査の対象がやや拡散してしまったきらいがあるが、ロレンス研究にしても20世紀初頭のアメリカ文学についても今後の研究に役に立つ基礎的研究を行うことができた。また、雑誌『ユリイカ』からの依頼でデヴィッド・ボウイについての論文を書いたが、ポピュラーカルチャーについての論文も少しずつ蓄積されてきたので、将来的には成果をまとめて書物として発表したいと考えている。

今後の研究の推進方策

上記のように、調査の対象がやや拡散してしまっているので、今年度はより集中してスティーグリッツ・サークルの研究に取り組みたい。

次年度使用額が生じた理由

調査の補助を依頼しているが、謝礼の支払いが今年度に生じる。

次年度使用額の使用計画

調査の補助を依頼しているが、謝礼の支払いが今年度に生じる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 「星条旗の(黒い)星のもとに―デヴィッド・ボウイと『アメリカ』」2016

    • 著者名/発表者名
      高村峰生
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 48 ページ: 146-155

  • [雑誌論文] 触覚的な暗がりの方へ―D.H.ロレンスのSketches of Etruscan Placesにおける古代エトルリアとイタリア・ファシズム2015

    • 著者名/発表者名
      高村峰生
    • 雑誌名

      英文学研究

      巻: 92 ページ: 1-19

    • 査読あり
  • [学会発表] "Destroy! destroy! destroy!” ーD.H.ロレンスの『アメリカ古典文学研究』における破壊と無意識2016

    • 著者名/発表者名
      高村峰生
    • 学会等名
      第62回ホーソーン協会九州支部研究会シンポジウム「アメリカン・ルネサンスにおける情動と身体」
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-26
    • 招待講演
  • [備考] Curriculum Vitae

    • URL

      https://sites.google.com/site/mineotakamura/cv/

  • [備考] What's Really Embedded in "★"

    • URL

      https://medium.com/@mineotakamura/what-s-really-embedded-in-cc37235e73ed#.6yws83a4f

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi