研究課題/領域番号 |
15K16716
|
研究機関 | 大東文化大学 |
研究代表者 |
中村 隆之 大東文化大学, 外国語学部, 講師 (20510085)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | フランス語圏文学 / カリブ海文化 / アフリカ文化 / フランス海外県 / エドゥアール・グリッサン |
研究実績の概要 |
平成29年度に実施した本課題の成果は以下のとおりである。1)平成28年12月にエドゥアール・グリッサンの小説『痕跡』(中村隆之訳、水声社、原題:La case du commandeur, 1981)を翻訳出版したことを受けて、同小説を題材にした発表をマルティニック島アンティル大学で平成29年6月に開催されたCIEF(国際フランス語圏研究学会)にて、Les animeaux dans le monde romanesque de Glissant: une lecture de La case du commendeur(グリッサンの小説世界の動物たち:『痕跡』試論)という発表をおこなった。2)同年8月には東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所の共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究:新たな政治=文化学のために」(研究代表:中村隆之)の主催のもと、国際シンポジウム「プレザンス・アフリケーヌ研究:超域的黒人文化運動の歴史、記憶、現在 」を主催者のひとりとして実施し、Litterature, Langue et politique: les enjeux autour du debat sur la poesie nationale(文学、言語、政治:国民詩論争をめぐる議論の争点)という発表をおこなった。3)平成30年3月に東京の日仏会館で開催された国際シンポジウム「世界文学から見たフランス語圏カリブ海―ネグリチュードから群島的思考へ」において「エドゥアール・グリッサンにおける群島的思考」という発表をおこなうとともに同シンポジウムの学術委員および組織委員を担った。4)『トロピック』誌の読解をおこなった。5)関連する社会的発信の成果物として国本伊代編『カリブ海世界を知るための70章』(明石書店、2017)にフランス語圏カリブ海に関わる5章分を担当した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「おおむね順調に進展している」と判断する。平成28年度に予定していたグリッサンの『アコマ』誌研究は完成にまで至らなかったものの、29年度にはマルティニック島での研究発表、さらにはアフリカ系のフランス語雑誌『プレザンス・アフリケーヌ』をめぐる国際シンポジウムの開催に注力することで、日本における当該分野の研究の水準を国際的な研究者に示すとともに、研究者間のネットワークを構築することができた。平成29年度の研究は、本研究課題の研究成果を国際的に発信するにあたってきわめて重要であったと位置付けている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は本研究課題の最終年度に当たる。これまでと同様、継続的に資料収集をおこない、整理と分類をおこなうとともにカリブ海文芸誌に関するこれまでの蓄積を活字化する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由は主に2点ある。1点目は東京で開催した国際シンポジウムの準備等の結果、予定をしていたフランスでの調査を断念したこと。もう1点は本課題の継続中に所属機関が次年度より変更することが予想されたため、物品の購入を次年度に持ち越すことにしたためである。差額分については主に物品費と旅費での使途を予定している。
|