• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

古代ローマにおける文学・神話・社会をめぐる研究基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K16717
研究機関東海大学

研究代表者

河島 思朗  東海大学, 文学部, 講師 (80734805)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード西洋古典学 / ラテン文学 / オウィディウス / 変身物語 / 神話 / ローマ
研究実績の概要

最終年度の目的のひとつは社会的文脈において、オウィディウス『変身物語』を中心に文学や神話の意義を解明すること、また研究の総括をおこなうことであった。紀元前後のローマ社会とりわけ宗教改革との関連において、神話・文学が当時の社会の再構築においてどのような役割を担っていたかを、研究期間全体をとおして実施した研究・調査をもとに、明らかにした。
研究期間をとおして中心としてきた『変身物語』に関する成果は、学会誌において発表した。叙事詩と非叙事詩が混交する文学形式の新たな確立に焦点をあてることで、この作品の特質が解明された。また、その成果の一端は、広く一般に読まれやすい雑誌および書籍(共著)においても発表した。本研究の中心となる古代ローマ社会における文学や神話の役割については、シンポジウムにおいて発表するとともに、学術雑誌に掲載された。また、ローマの神話・宗教・文学の独自性と継続性を明らかにするために、古代ギリシアおよびエトルリアのローマへの影響について研究をおこった。ギリシアとの関係については、近く共著論集において成果を発表する予定である。また、エトルリアについては、当初予想していた以上に密接な関連があることが明らかとなった。
歴史文献資料、考古学資料、および図像資料等を収集するために、イタリアへの実地調査をおこなった。とりわけ、エトルリアについて、現地で古代ローマの研究者や学芸員と意見交換し、成果を得ることができた。
いくつかの文学作品を中心に具体的に文学の役割について考察し、一定の成果を得ることができたために、本研究はおむね順調に遂行したと判断できる。そしてその成果により、ラテン文学の社会的文脈における解釈の可能性を提示することができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ギリシア語の方言とラテン語の標準語──共通語・公用語に関する文学の役割──2018

    • 著者名/発表者名
      河島思朗
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 479 ページ: 66-80

  • [雑誌論文] オウィディウス『変身物語』における叙事詩と非叙事詩の混交 ──序歌、オルペウスの物語、アラクネーの織物──2017

    • 著者名/発表者名
      河島思朗
    • 雑誌名

      地中海学研究

      巻: 40 ページ: 5-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古代ギリシャ・ローマ「古典」~幻想と力の共鳴~2017

    • 著者名/発表者名
      河島思朗
    • 雑誌名

      フィロカルチャー

      巻: 2017秋冬号 ページ: 11-17

  • [学会発表] 古代ローマ社会における文学と神話があらわにするもの2017

    • 著者名/発表者名
      河島思朗
    • 学会等名
      シンポジウム「「危機」のあらわれ」
  • [図書] はじまりが見える世界の神話2018

    • 著者名/発表者名
      植朗子(編著)、河島思朗(他、共著)
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      創元社
    • ISBN
      442270110X

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi