• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

近世・現代南アジアにおける宗教と倫理:ガウディーヤ派の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 15K16726
研究機関京都大学

研究代表者

置田 清和  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (70708627)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードヒンドゥー教 / サンスクリット古典文学 / ヴィシュヌ教 / インド思想史 / ベンガル文学 / インド古典文学 / 文献学 / 文芸論
研究実績の概要

1、京都大学文学研究科インド古典研究室の横地優子教授、ソームデーヴ・ヴァースデーヴァ特定外国語担当教授とともに読書会を開催(2016年5月31日~7月28日)。ジーヴァ・ゴースワーミー(16世紀)著『プリーティ・サンダルバ(愛についての論考)』110章の英訳を作成した。
2、上記の読書会の成果を国際学会(マドラス大学、CPR Institute of Indological Research,インド、2017年1月6日~8日)において発表した。
3、スカイプを通してシマンタ・ロイ氏(The Bangla Language Institute, Independent University Bangladesh)とともに読書会を開催(2016年4月24日~7月28日)、アキンチャナ・ダーサ(18世紀)の『ヴィヴァルタ・ヴィラーサ』第二章の英訳を作成。
4、スカイプを通してS.ブヴァネシュヴァリ博士(CPR Institute of Indological Reserach)、眞鍋智裕博士(早稲田大学)とともに読書会を開催(2017年2月4日~3月5日)。マドゥスーダナ・サラスヴァティー(16世紀)の『パラマハンサ・プリヤー』の英訳を開始した。
5、昨年度開催したジーヴァ・ゴースワーミー著『プリーティ・サンダルバ』111章の読書会の成果を日本印度学仏教学会(2016年9月3日、東京大学)において発表した。また発表した論文をJournal of Indian and Buddhist Studiesにおいて出版した。
6、昨年度開催した『チョイトンノ・バガヴォト』、『チョイトンノ・チョリトムリト』の読書会の成果を日本南アジア学会(2016年9月25日、神戸市外国語大学)において発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1、ジーヴァ著『プリーティ・サンダルバ』110章の英訳が完了した。昨年度準備した111章の英訳とともに、ヴィシュヌ教ベンガル派における信愛に基づく美的経験(bhakti-rasa)の概要を把握し、その特徴を国内外の学会で発表することができた。
2、『カーマ・スートラ』、『アルタ・シャーストラ』、『マヌ法典』の研究に基づき、南アジアの古典文化の中で婚外関係がどのように評価されていたかの大枠を把握することができた。
3、2017年1月にインドのチェンナイにおいて開催された国際学会において『バーガヴァタ・プラーナ』の研究者たちとのネットワークを広げることができた。その結果、学会参加者とbhakti-rasaに関する読書会を立ち上げることができた。
4、アキンチャナ・ダーサ著『ヴィヴァルタ・ヴィラーサ』第二章の読書会を通して、18世紀当時ベンガル派においてクリシュナ神の婚外説、既婚説がそれぞれどのように評価されていたのか、その一部を明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

1、オックスフォード大学ヒンドゥー教研究所、京都大学白眉センターの協力を得て、オックスフォード大学トリニティ・カレッジにおいて2日間にわたるワークショップを開催。近世(16世紀~18世紀)におけるクリシュナ神信仰の聖地ブリンダーヴァンの歴史的、文化的発展の課程を解明する。
2、これまでの研究をまとめ、専門書として出版するための執筆活動に集中する。本の構成は以下の通りである。【第一章】問題提起と方法論の提示【第二章】主にジーヴァ著『プリーティ・サンダルバ』110章、111章に焦点をあて、ベンガル派における美的経験論とアビナヴァグプタ、ボージャデーヴァなど、ジーヴァ以前の思想家との関係を明らかにする。【第三章】ルーパ・ゴースワーミー著『ウッジワラ・ニーラマニ(燦蒼玉)』14章(基本的感情)に焦点をあて、クリシュナ神と牛飼い乙女の婚外関係における愛情の分析を行う。【第四章】『カーマ・スートラ』、『アルタ・シャーストラ』、『マヌ法典』、サンスクリット詩論書において婚外関係がそれぞれどのように評価されているかまとめる。【第五章】ルーパ著『ウッジワラ・ニーラマニ』1章(俳優の分類)、3章(女優の分類)における婚外説とジーヴァの注釈書における既婚説を比較・対照する。【第六章】ヴィシュヴァナータ・チャクラヴァルティー著『既婚説否定論考』、アキンチャナ・ダーサ著『ヴィヴァルタ・ヴィラーサ』第二章、ヤドゥナンダナ・ダーサ『カルナーナンダ』第五章をもとに、17世紀、18世紀のベンガル派においてクリシュナ神の既婚説、婚外説がどのように評価されていたかまとめる。【第七章】『梵天讃歌集』に対するバクティヴィノーダの注釈書に焦点をあて、19世紀に提出されたクリシュナ神の既婚説・婚外説折衷論を分析する。【第八章】クリシュナ神信仰の倫理的課題にベンガル派の思想家たちが対応してきた歴史的課程ををまとめる。

次年度使用額が生じた理由

京都大学白眉センターから研究費を受給したため、科研費からの出費を削減することができた。

次年度使用額の使用計画

オックスフォード大学で開催予定のワークショップに使用。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Yale University/University of Washington/Utah State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Yale University/University of Washington/Utah State University
  • [国際共同研究] University of Madras/CPR Institute of Indological Research(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      University of Madras/CPR Institute of Indological Research
  • [国際共同研究] Independent University Bangladesh(バングラデシュ)

    • 国名
      バングラデシュ
    • 外国機関名
      Independent University Bangladesh
  • [国際共同研究] University of Oxford(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Oxford
  • [国際共同研究] University of Hamburg(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Hamburg
  • [雑誌論文] From Rasa to Bhaktirasa: The Development of A Devotional Aesthetic Theory in Early Modern South Asia2017

    • 著者名/発表者名
      Okita, Kiyokazu
    • 雑誌名

      The Journal of Indian and Buddhist Studies

      巻: 65: 3 ページ: 1066-1072

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Quotation, Quarrel and Controversy in Early Modern South Asia: Appayya Diksita and Jiva Gosvami on Madhva’s Untraceable Citations2017

    • 著者名/発表者名
      Okita, Kiyokazu
    • 雑誌名

      Elisa Freschi and Philipp Maas (eds.) Adaptive Reuse in South Asian Literatures and Arts (Wiesbaden: Harrassowitz Verlag)

      巻: - ページ: 255-280

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Vedantic Refutation of Buddhism in Eighteenth Century North India: The Tattvadipika of Baladeva Vidyabhusana2016

    • 著者名/発表者名
      Okita, Kiyokazu
    • 雑誌名

      Journal of Vaishnava Studies

      巻: 25: 1 ページ: 153-162

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Book Review: Neelima Shukla-Bhatt. (2015). Narasinha Mehta of Gujarat: A Legacy of Bhakti in Songs and Stories. (Oxford: Oxford University Press)2016

    • 著者名/発表者名
      Okita, Kiyokazu
    • 雑誌名

      International Journal of Asian Studies

      巻: 13: 2 ページ: 245-248

    • DOI

      https://doi.org/10.1017/S1479591416000127

  • [学会発表] The Number of Bhaktirasa-s: Jiva Gosvami’s Pritisandarbha on Bhagavatapurana 10.43.17.2017

    • 著者名/発表者名
      Okita, Kiyokazu
    • 学会等名
      The Bhagavata Purana: Its Histories, Philosophies, and Cultures
    • 発表場所
      University of Madras and CPR Institute of Indological Research、チェンナイ(インド)
    • 年月日
      2017-01-06 – 2017-01-08
    • 国際学会
  • [学会発表] Vaisnava Perceptions of Muslim Authority in Early Modern South Asia: Based on Bengali Hagiographies of Caitanya2016

    • 著者名/発表者名
      Okita, Kiyokazu
    • 学会等名
      Culture and Society in Early Modern South Asia: Cross-Linguistic Comparative Studies of Literary and Religious Texts
    • 発表場所
      東京外国語大学本郷サテライト(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-12-11
  • [学会発表] Transcultural Dynamics in South Asian Religions2016

    • 著者名/発表者名
      Okita, Kiyokazu
    • 学会等名
      Transcultural Dynamics of Asia and Europe: Mobility, Negotiation, and Transformation
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-09-26
    • 国際学会
  • [学会発表] Hindu-Muslim Encounters in Early Modern South Asia: According to Bengali Hagiographies of Caitanya2016

    • 著者名/発表者名
      Okita, Kiyokazu
    • 学会等名
      日本南アジア学会第29回全国大会
    • 発表場所
      神戸市外国語大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-09-24 – 2016-09-25
  • [学会発表] From Rasa to Bhaktirasa: The Development of Devotional Aesthetic Theory in Early Modern South Asia2016

    • 著者名/発表者名
      Okita, Kiyokazu
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第67回学術大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-09-03 – 2016-09-04
  • [学会発表] Singing in Protest: Early Modern Hindu-Muslim Encounters in Bengali Hagiographies of Caitanya2016

    • 著者名/発表者名
      Okita, Kiyokazu
    • 学会等名
      Exploring Bhakti: Is Bhakti a Language of Power or of Protest?
    • 発表場所
      Yale University, ニューヘイブン(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2016-05-14
    • 国際学会
  • [備考] 京都大学教育研究活動データベース

    • URL

      https://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/yB3aO

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi