• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ルクセンブルク語における動詞類の網羅的な体系記述―形態・統語・意味論的観点から―

研究課題

研究課題/領域番号 15K16728
研究機関北海道大学

研究代表者

西出 佳代  北海道大学, 文学研究科, 専門研究員 (90733311)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードルクセンブルク語 / 動詞形態論 / 過去形の衰退 / 母音交替とウムラウト
研究実績の概要

2015年度は、ルクセンブルク語における動詞について、当初の計画通り形態論の観点から記述及び分析を行った。
他の西ゲルマン語と同様、ルクセンブルク語における動詞にも不定詞、分詞、定動詞の形式があり、定動詞は人称・数・時制・法により屈折する。また、屈折に際しては、語幹が母音交替(Ablaut)や変母音(ウムラウト)を示す。本研究では、ルクセンブルク語における動詞屈折の際の語幹母音の特徴や、接頭辞および接尾辞の脱落などの現象を観察した。また、同言語において進む通時的言語変化の一つ「過去形の衰退(Praeteritumschwund)」を特に取り上げ、2015年2-3月に行った調査結果を元にその実態を記述・分析した。
上記の研究の成果は、2015年5月のドイツ文法理論研究会(於武蔵大学)、7月の Sommerakademie "Deutsche Linguistik"(於ミュンヘン大学)、10月のルクセンブルク学研究会(於立命館大学)、11月の日本独文学会京都支部研究発表会(於大谷大学)にて口頭発表の形式で発表した(いずれも単独発表)。また、論文としては、動詞形態論の概要を神戸大学『国際コミュニケーションセンター論集』(神戸大学、2015年3月出版)にて発表し、「過去形の衰退」については、現在『国際文化学研究』(神戸大学、2016年7月出版予定)に投稿する論文を作成しているところである。
この他、2015年9月4-7日に日本独文学会主催第43回語学ゼミナール(於コープイン京都)、2015年9月10-12日に国際ドイツ方言学会(Internationale Gesellschaft fuer Dialektologie des Deutschen、於ルクセンブルク大学)に参加し、他のドイツ語学、ドイツ語方言学研究者や、現地のルクセンブルク学研究者と交流し情報交換を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2015年度に研究を行った主要なテーマは、1) 動詞の屈折における母音交替とウムラウトや接辞の振るまい及び 2) 通時的言語変化「過去形の衰退」の記述及び分析の2つであるが、ルクセンブルク語における動詞類の形態的な特徴はこの2点について記述・分析することで概ねカバーされると言って良い。1)の観察からルクセンブルク語の動詞においては強・弱変化の区別が曖昧になっていること、2)同言語は過去形において統一語幹母音 lux. -ou- を新たに発展させているにもかかわらず、同形式が衰退を続けていることが明らかとなった。
その他、同言語においては接続法現在が屈折体系から完全に失われており、さらに接続法過去も過去形と同様、その形式を残す動詞は非常に限られている。接続法現在については、ルクセンブルク語の古い資料が限られていることから、詳細な言語変化の過程を追うことは難しい。接続法過去形について、同形式の語幹の母音は、過去形における統一語幹母音がウムラウトを起こした lux. -ei- (e の綴り字の上には、本来アキュート・アクセントを付す)を統一語幹母音として有することから、その形式の記述には過去形のものを応用できる。どのような語彙において接続法過去が残るのかについては、過去形を残す語彙と一致しない例も多く、意味論的な観点からの分析が不可欠と考えられる。次年度の課題である。
2015年度は、上記の研究を進めるのと同時に、『ルクセンブルク語の音韻記述』(北海道大学出版会)(単著)および『ゲルマン語基礎語彙集』(大学書林)(共著)の出版を行ったり(いずれも2015年11月出版)、10月から所属の研究機関を移ったりするなど、当初予定していたよりも本研究の若干エフォートが下がったり研究環境が大きく変化したりしたが、ルクセンブルク語における動詞形態論の記述という同年度の目標は達成されたと言って良い。

今後の研究の推進方策

2015年度に行った2つの大きなテーマのうちの一つ「過去形の衰退」について、どのような語彙において過去形が残るのかその傾向を把握するためには、形態論的な観点からの分析だけでは不十分であり、意味論的な視座が不可欠であることが明らかになった。2016年度は、当初の予定どおり意味論的な観点からの動詞記述を中心に行うが、「過去形の衰退」についても引き続き調査・記述・分析を続ける予定である。
2016年度に扱う主なテーマは、1) 時制とアスペクトおよび 2) モダリティ の2つである。2015年度から引き続き扱う「過去形の衰退」は、1) 時制とアスペクトに関わる問題である。アスペクトについて、ルクセンブルク語は進行相の表現 lux. am Gaang sinn を発展させているが、これについては先行研究が非常に少ない。同表現の文法化の度合いと実際の使用の実態について把握することを2016年度の目標の一つとする。2) モダリティの分析に際して主に扱うのは2015年度から引き継いだ接続法過去と話法の助動詞である。前者について、ルクセンブルク語では屈折による表現と助動詞を用いた迂言表現の2種類の表現の可能性があるが、接続法を残す語彙が限られる、迂言表現に用いる助動詞が2つある(lux. geing, geif (それぞれ e の上にアキュート・アクセント))など整理すべき問題が多い。話法の助動詞については、隣接する標準ドイツ語の dt. moegen に当たる助動詞がないなど、隣接する同系統の言語(西ゲルマン語)と各助動詞が担う意味領域が明らかに異なると考えられるため、主に比較・対照を行いながらその用法をまとめる予定である。
残りの年度では、当初の予定どおり 2017年度に動詞類に関わる統語的な特徴をまとめ、2018年度に不定詞や分詞に関わるトピックを扱い、研究の総括を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

当科研費代表者は、2015年度内に研究機関の移動を行った(2015年4月-9月北海道大学、2015年10月3月神戸大学)。移管の際の手続きに時間がかかり、予定していた2015年10-12月初旬まで同予算による会計を執行できなかった(2015年10月ルクセンブルク学研究会および2015年11月日本独文学会京都支部秋季研究発表会における口頭発表のための図書・資料費)。
同予算にて購入できなかった図書については、神戸大学の研究費や私費で購入し、研究を進めた。

次年度使用額の使用計画

本来、図書・資料購入予定の予算だったため、2016年度でも図書等の購入に用い、文献や資料を充実させて研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ルクセンブルク語における動詞の屈折体系概観2015

    • 著者名/発表者名
      西出佳代
    • 雑誌名

      神戸大学国際コミュニケーションセンター論集

      巻: 12 ページ: 68-78

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ルクセンブルク語の動詞屈折における Umlaut と Ablaut2015

    • 著者名/発表者名
      西出佳代
    • 学会等名
      2015年度日本独文学会京都支部秋季研究発表会
    • 発表場所
      大谷大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-11-28
  • [学会発表] "Bremseflexion“? ルクセンブルク語の動詞過去形における統一幹母音と過去形の衰退2015

    • 著者名/発表者名
      西出佳代
    • 学会等名
      第16回ルクセンブルク学研究会
    • 発表場所
      立命館大学(大阪府・茨木市)
    • 年月日
      2015-10-17
  • [学会発表] Praeteritumschwund im Luxemburgischen - Umlaut und Ablaut der luxemburgischen Verben -2015

    • 著者名/発表者名
      Kayo Nishide
    • 学会等名
      Sommerakademie "Deutsche Linguistik"
    • 発表場所
      Ludwig-Maximiliansuniversitaet Muenchen (Muenchen (Germany))
    • 年月日
      2015-08-14
    • 国際学会
  • [学会発表] ルクセンブルク語における過去形の衰退2015

    • 著者名/発表者名
      西出佳代
    • 学会等名
      2015年度ドイツ文法理論研究会春季研究発表会
    • 発表場所
      武蔵大学(東京都・練馬区)
    • 年月日
      2015-05-31
  • [図書] ルクセンブルク語の音韻記述2015

    • 著者名/発表者名
      西出佳代
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      北海道大学出版会
  • [図書] ゲルマン語基礎語彙集2015

    • 著者名/発表者名
      河崎靖、大宮康一、西出佳代
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      大学書林

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi