• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

階層を成す補文標識句の相の研究:格の観点からの比較統語論

研究課題

研究課題/領域番号 15K16731
研究機関山形大学

研究代表者

高橋 真彦  山形大学, 人文学部, 講師 (30709209)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード派生の相 / 格付与 / 長距離名詞句移動 / 補文標識句
研究実績の概要

平成27年度に引き続き、補文標識句を超える長距離名詞句移動にについて検証し、階層を形成する補文標識句と派生の相について考察を行った。特に以下の2点について検証し、その成果の口頭発表及び論文執筆を行った。
(1)長距離名詞句移動に課せられる制限は派生の相の形成とどのように関係するのか。
平成27年度に得られた「長距離名詞句移動の局所性は、主節の機能範疇と埋め込み節内の主語との間の一致 (AGREE) の局所性に還元できる」という主張をさらに推し進め、その妥当性を検証した。この分析のもとでは、派生の相を形成する補文標識句を超える長距離名詞句移動が、補文標識句が一致を阻止しない限りにおいて可能になると予測される。検証の結果、実際にその予測が正しいことが確かめられた。この成果が( A)On the pseudo-small clause construction in Japanese: New evidence for A-movement out of a CP and its theoretical implications 及び(B)A note on improper movement and locality of AGREE in Japanese という題目の論文として公刊されることとなった。

(2)(1)で得た結論を補強する新たな証拠が発見できるのか。
(1)での議論を補強するためには、補文標識句の(抽象)格の有無と長距離名詞句移動の適用可能性が相関することを示す必要がある。そこで日本語の補文標識の振る舞いを検証し、句の内部からの目的語位置への長距離名詞句移動を常に許さない日本語の補文標識「か」は、形態的な格の表出の有無に関わらず常に抽象格を有していることを示した。この観察は(1)での結論を補強するものである。この成果は南山大学での口頭発表にて報告された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Review: Japanese syntax in comparative perspective2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Takahashi
    • 雑誌名

      English Linguistics

      巻: 34 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] On the pseudo-small clause construction in Japanese: New evidence for A-movement out of a CP and its theoretical implications2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Takahashi
    • 雑誌名

      Glossa

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      -

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A note on improper movement and locality of AGREE in Japanese2016

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Takahashi
    • 雑誌名

      Proceedings of Formal Approaches to Japanese Linguistics 8 (FAJL 8)

      巻: なし ページ: 153-164

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Case, improper movement, and clausal arguments in Japanese2016

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Takahashi
    • 学会等名
      (CSLA) #6 2016年度統語論・言語獲得論ワークショップ
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      2016-12-10
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi