• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

オーストロネシア語族比較文法論としてのラマホロット語動詞連続構文研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16734
研究機関東京外国語大学

研究代表者

長屋 尚典  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (20625727)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード言語学 / 言語類型論 / オーストロネシア語族 / 動詞連続
研究実績の概要

東インドネシア地域のオーストロネシア語族の言語は、この語族の歴史を考える上で極めて重要である。なぜなら、フィリピン諸語・西インドネシア諸語で存在した動詞形態論が消滅し、かわりに動詞連続構文が発達したと想定されるからである。しかし、両者の関係を実際に比較検証した研究はない。そこでこの研究計画では、東インドネシア諸語であるラマホロット語の動詞連続構文を、フィリピン諸語のタガログ語との比較を通して分析する。具体的には[I]ラマホロット語の動詞連続構文を記述的に分析したうえで、[II]タガログ語のフォーカス・システムと比較し、[III]両者の共通点・相違点とその背後のメカニズムを明らかにする。本研究計画は、[A] 自然談話による動詞連続構文基礎データ、[B] 聞き取り調査質問票による比較対照データを収集することで上記研究課題に答えようとする。平成28年度は研究計画の2年目として基礎的研究に加えて[A][B]に基づくデータ収集を行った。平成28年9月にインドネシア、平成28年7-8月にフィリピンで調査を行いデータを収集した。その成果を日本言語学会、26th Annual Meeting of the Southeast Asian Linguistics Society などの国際学会ならびに国内学会で発表した。さらに、ラマホロット語の節連結において重要なinsubordinationについて論文を執筆し、発表した。このように本年度遂行した研究は上記研究目的を達成するための基礎となる重要なものである。また、複数の国際学会・国内学会でその成果を広く公開できた点でも意義深い。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度は2つのことを目指した。まず、データ収集のための基礎研究である。この目標については、インドネシアとフィリピンでフィールド調査を行い、調査票に基づく調査および自然談話データの収集、コーパスの整備も行った。また、本年には東南アジア言語学会に参加し、このプロジェクトに関連した発表を行い、国内外の研究者と情報交換・資料収集を行った。このように、平成28年度に目指した課題を達成することができたので、研究計画はおおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策は主に3つある。第一に、データのさらなる収集である。これまでの調査ですでにある程度のデータを収集することに成功しているが、やはり十分とは言いがたい。したがって、平成29年度ではさらにデータ収集に励むことにする。第二に、データのコーディング作業を進めることである。もちろん現地調査の段階からすでにコーディング作業は推進しているが、平成29年度はもっと進める必要がある。最後に、そして、何より、得られたデータを分析して研究課題で設定した問題に取り組む必要がある。既に平成28年度に得られたデータを利用してタガログ語の補文とその性質について平成29年8月に開催される国際RRG学会で発表することが決定している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] フィリピン大学ディリマン校(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      フィリピン大学ディリマン校
  • [雑誌論文] Searching for insubordination: An analysis of lebo in Lamaholot2016

    • 著者名/発表者名
      Naonori Nagaya
    • 雑誌名

      NUSA: Linguistic studies of languages in and around Indonesia

      巻: 59 ページ: 33-45

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] On the nature of complementation in Tagalog2017

    • 著者名/発表者名
      Naonori Nagaya
    • 学会等名
      International Conference on Role and Reference Grammar 2017
    • 発表場所
      The University of Tokyo (東京都目黒区)
    • 年月日
      2017-08-01 – 2017-08-03
    • 国際学会
  • [学会発表] タガログ語の所有と存在のあいだ2017

    • 著者名/発表者名
      長屋尚典
    • 学会等名
      日本言語学会第154回大会
    • 発表場所
      東京都立大学 (東京都八王子市)
    • 年月日
      2017-06-24 – 2017-06-25
    • 国際学会
  • [学会発表] タガログ語のリンカー並行事態構文と節連結2016

    • 著者名/発表者名
      長屋尚典
    • 学会等名
      日本言語学会第153回大会
    • 発表場所
      福岡大学 (福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Motion expressions in Tagalog: A cross-linguistic experimental study2016

    • 著者名/発表者名
      Naonori Nagaya
    • 学会等名
      94 Years of UP Department of Linguistics
    • 発表場所
      University of the Philippines, Diliman (フィリピン共和国)
    • 年月日
      2016-08-12 – 2016-08-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Grammaticalization of the verb ee ‘make’ in Lamaholot2016

    • 著者名/発表者名
      Naonori Nagaya
    • 学会等名
      The 26th Annual Meeting of the Southeast Asian Linguistics Society
    • 発表場所
      Century Park Hotel (フィリピン共和国)
    • 年月日
      2016-05-26 – 2016-05-28
    • 国際学会
  • [学会発表] ラマホロット語における ee 「作る」による動詞連続とその文法化2016

    • 著者名/発表者名
      長屋尚典
    • 学会等名
      Luncheon Linguistics
    • 発表場所
      東京外国語大学 語学研究所 (東京都府中市))
    • 年月日
      2016-05-18 – 2016-05-18
  • [学会・シンポジウム開催] The 23rd Annual Meeting of the Austronesian Formal Linguistics Association2016

    • 発表場所
      Tokyo University of Foreign Studies (Fuchu, Tokyo)
    • 年月日
      2016-06-10 – 2016-06-12

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi