• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

NBMを用いた在住外国人患者への医療体験に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16735
研究機関福井大学

研究代表者

渡邉 綾  福井大学, 語学センター, 助教 (10617955)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード社会言語学 / 質的研究 / インタビュー / ナラティブ
研究実績の概要

【研究の目的】本研究は、医療現場における外国人患者の医療体験を調査し、患者の視点からみた受け入れの際の医療現場の現状と今後の課題を探ることを目的とする。医療現場における日本在住外国人患者受け入れに関する研究の多くは、医療従事者側の視点を基に分析されており、外国人患者を対象とした調査は質問票形式が多く、彼らが直面する問題やニーズを十分にくみ取れている研究は多くない。本研究では、外国人患者を全人的に理解するためNarrative Based Medicine(物語と対話に基づく医療)の考えを導入し、インタビュー調査を用いて外国人患者の体験についての語り(ナラティブ)を分析することで、当事者の視点から現状を明らかにする。本研究成果は、多様な患者のニーズに応じたサービスの多様化の必要性等、医療現場の課題を明確にし、患者参加型医療の実現に貢献できるものである。
【平成27年度の実施成果】今年度は、インタビュー調査を開始するために必要な書類の作成、対象者への研究参加依頼、医療者への協力依頼、インタビュー調査の実施、データの整理を行った。日本在住又は訪問中の外国人患者・元患者に協力を依頼したところ、国籍、性別、日本在住期間等が異なる10名の対象者にインタビューを行った。なお、インタビューを行う際には、事前に本研究の趣旨説明を行い、同意書にて同意を得られた対象者にのみインタビューを実施した。研究参加者の人権の保護及び法令遵守への対応として、インタビュー調査を開始する前に倫理委員会の審査を経ていることを申し添えたい。
また、昨年度行った予備調査では共同研究者と共に本県在住外国人13名を対象にインタビューを実施し、外国人患者の医療体験の語りを分析し、その考察結果を日本医学教育学会でポスター発表として報告した。医療者や医学教育関係者からフィードバックを受け、今後の研究を深める有意義な視点を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

インタビュー調査を開始する前に倫理審査委員会から承認を得ることができた。日本在住の外国人10名の医療体験に関する語りを収集した。今年度は音声録音のみのデータ収集となった。インタビュー調査は約1時間半から2時間程度の時間を使って行った。医療者の協力のもと、病院を訪問する外来患者にも研究協力を依頼しているのだが、参加者が予定していた程集まらなかったので、次年度よりアプローチを少し変える予定だ。対象者が集まりにくい場合、外国人患者受け入れにかかわる様々な業種の専門家にもインタビューを行うことも視野にいれている。

今後の研究の推進方策

今年度は、元患者や外来外国人患者のインタビュー調査をより進めてデータ収集をしながら、本格的に分析作業をしていきたいと考えている。そのために、これまで収集してきたインタビューデータの書き起こし作業を開始し、会話分析の手法を用いて分析を進めていきたいと考える。また、その研究結果を国内学会で報告する予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していたよりもデータ収集が遅れたため、質的研究分析ソフトの購入や物品等、予定していたものの購入を控えた。しかし、次年度より必要となるため、繰り越し分を使い次年度以降より購入する予定である。

次年度使用額の使用計画

1.予算の総額:本年度の繰り越し分(30万円)+次年度の予算(40万円)=70万円 2.予算執行の内訳 ①図書・物品等、②ソフト:質的研究分析ソフト、③出張:国内学会出張(2回)+国内会話分析データセッションへの参加、④謝礼

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] A Narrative Based Approach to Foreign Patient Voices in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      渡邉 綾、ロレイン・サッカ
    • 学会等名
      第47回医学教育学会大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-07-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi