• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

アゼルバイジャン語における疑問接語の生起位置と生起条件に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16740
研究機関東京外国語大学

研究代表者

吉村 大樹  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (80522771)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードアゼルバイジャン語 / トルコ語 / 対照研究 / 統語論 / 疑問文 / 形態論 / テュルク諸語
研究実績の概要

2016年度は9月10日から15日まで、アゼルバイジャンに1週間程度渡航し、前年度に引き続きアゼルバイジャン語疑問文の調査、およびアゼルバイジャン語各種方言に関する資料の収集を行った。また、本研究課題の意義と成果についてのアウトリーチ活動として、2016年11月に日本(東京外国語大学)にて他科研研究者との合同ワークショップ「アジア地域の言語と文化~少数言語研究の最前線~」に参加、ポスター発表および講演を行った。
前年度の現地調査で得たアゼルバイジャン語疑問文の容認性に関する調査結果について分析を行い、その成果を、2017年2月に開催された「第18回トルコ語言語学国際会議」にて発表した。この発表では、疑問接語が文中に生起できる範囲は当初の予想よりも広く、存在文やあるタイプの複文構造を覗いて、様々な範囲に出現できる一方、口語ではこの疑問接語そのものの使用を避ける傾向にあることから、同系統のトルコ語などと比較すると一見出現範囲が狭いように見えているということを論じた。このフルペーパーは今年の6月までに同会議に提出、後日公刊される見込みである。
また、アゼルバイジャン語と同系統の言語であるトルコ語の疑問接語と、日本語において一般に疑問を表すマーカー(「カ」)についての対照分析を行い。その成果を論文として公刊した。この論文では、日本語の「カ」は疑問文の成立に必須の要素ではない一方、トルコ語では周辺的な疑問をあらわす文を除けば、基本的には質問文に必須の要素であるという違いを指摘した。この点ではアゼルバイジャン語はトルコ語と同系統でありながら、疑問接語の機能としては日本語の「カ」のほうが近いということもできるということを明らかにできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題のうち、疑問接語の生起位置については研究申請時の予想よりも広い範囲に分布していることが明らかになったという成果が得られたが、もう一つの主要課題である生起条件(つまり、いつ生起する、またはしないのか)については当初の予想より複雑な状況にあることがわかったため、明確な解答を現時点で提示するに至っていない。また、テュルク諸語のうちトルコ語やアゼルバイジャン語が属する南西語群以外の言語についても調査が必要であったが、研究協力者から得たデータについての、研究代表者自身の分析がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

前年度に引き続き、研究拠点をトルコ(アンカラ)に置き、テュルク諸語の言語学的研究についてアゼルバイジャン語だけでなく幅広い言語を視野に入れつつ研究を進めていくこととしたい。
疑問接語の生起条件についてはいくつかの要因があり、文体の違い、地域方言による差などがその中で大きな要因であることはわかっているが、一方で全く疑問接語を使用しないと言う言語話者でも、典型的な質問ではない疑問文において疑問接語を使用している可能性がある。今年度はこのことに関して再度現地調査を行い、一応の解答を提示したい。また、前述の、南西語群以外のテュルク諸語のうちいくつかの言語についても分析を進め、アゼルバイジャン語における疑問接語の特徴をさらに明確にしたい。これらの成果をまとめ、国内外における発表、および論文公刊を引き続き最終年度も精力的に行っていきたい。

次年度使用額が生じた理由

前年度で執行できなかった使用額を使用し、2016年度は研究推進に必要な図書の購入に宛てた。その分はほぼ予定通りに執行できたが、研究発表および現地調査にかかる旅費が、当初の予定よりも回数・日数ともに下回ったため、上記金額の通り次年度使用額に持ち越しとなった。

次年度使用額の使用計画

本年度は当研究課題の最終年度となるため、研究発表にかかる国内外の旅費、および英文論文投稿のための校閲費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 日本語の「カ」とトルコ語の疑問接語mIの文法的機能の対照2016

    • 著者名/発表者名
      吉村 大樹
    • 雑誌名

      日本語・日本文化教育研究への新アプローチ(JDIシリーズ)

      巻: 2 ページ: 209-223

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] On the Distribution of the Azerbaijani Interrogative Clitic2017

    • 著者名/発表者名
      Taiki Yoshimura
    • 学会等名
      The 18th International Conference on Turkish Linguistics
    • 発表場所
      Cukurova University (Adana, Turkey)
    • 年月日
      2017-02-24 – 2017-02-26
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語の「カ」とトルコ語の疑問接語mIの文法的機能の対照2016

    • 著者名/発表者名
      吉村 大樹
    • 学会等名
      第1回日本語・日本語教育国際シンポジウム(JADEUS 2016)
    • 発表場所
      チャナッカレ海軍博物館(トルコ)
    • 年月日
      2016-06-04 – 2016-06-05
    • 国際学会
  • [備考] アゼルバイジャン語における疑問接語の生起位置と生起条件に関する研究

    • URL

      https://sites.google.com/site/azerbaijaniinterrogative/home

  • [備考] 吉村 大樹 ー研究者ー researchmap

    • URL

      http://researchmap.jp/taiki_wger/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi