研究課題/領域番号 |
15K16741
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
秋田 喜美 名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (20624208)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | オノマトペ / 擬音語・擬態語 / 視聴覚コーパス / 語用論 / 言語類型論 / パラ言語 |
研究実績の概要 |
本年度は、本研究課題が掲げる「オノマトペの実証的語用論研究」のうち、オノマトペ発話に伴う表情と視線に関する初期データを得、それに基づき研究発表を行った。具体的には、以前より研究対象としている『NHK東日本大震災アーカイブス』を視聴覚コーパスとして利用することで、日本語話者はオノマトペを発する際に大きな表情の変化を伴うか、聞き手とのアイコンタクトを行うか、といったパラ言語情報を取得した。その結果、非オノマトペ動詞(例:「回る」)や準オノマトペ的な副詞(例:「ずっと」)に比べ、オノマトペ(例:「ぐるぐる」)はこれらのパラ言語行為を伴いやすいことがわかった。一方、映像的ジェスチャーや韻律的前景化といった他のパラ言語特徴に見られるような形態統語的統合性(本年度出版済みの成果)との逆相関は見られなかった。ただし、オノマトペを使用する際に話し手が聞き手から目を逸らすという行為については、形態統語的統合性との逆相関が示唆され、このパラ言語行為が特殊な発話モードの合図となっていることが窺われた。 パラ言語情報まで考慮したオノマトペの語用論は、日本語以外でも研究がほとんど進んでおらず、上述のような基礎的記述データ自体が非常に重要な意味を持つ。特に、本研究成果は、12月に国立国語研究所にて主催した「NINJAL国際シンポジウム:日本語と世界諸言語のオノマトペ」で報告することで、日本語研究の国際的なアピールともなった。 以上に加えて、世界のオノマトペについて通言語的観点から講演・執筆する機会をいくつか得た。これにより、オノマトペの語用論を通言語的・言語類型論的観点から捉え直すことができたため、本研究課題にとっても前進となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
視聴覚コーパスを用いたオノマトペのパラ言語的特徴に関する準備的調査は完了し、概ね良好な結果を得た。今後、本研究を自然会話データまで広げるか否か、広げる場合、どこからデータを得るかが実際的な課題となる。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは、日本語オノマトペと話者の表情・視線の関係に関する初期的成果を論文化する必要がある。この論文は、研究代表者が編者となる専門誌特別号ないし論文集(上述の主催シンポジウムに基づくもの)に収録される予定である。この編集作業については、共編者との連携によりスムーズに押し進める必要がある。 論文化に続いて、未検証のパラ言語特性の分析と、共同研究者との連携によるニジェール・コンゴ語族の言語との比較を予定している。また、現在、一般向けのオノマトペ研究の入門書を執筆中であり、次年度中に完成させる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初、海外の学会にて報告する予定であった研究成果を、国内開催の国際学会で発表したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に予定している追加実験における謝金等に当てる。コミュニケーション研究に関する書籍の購入に当てる。
|