研究課題/領域番号 |
15K16742
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
高橋 康徳 神戸大学, 大学教育推進機構, 講師 (90709320)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 中国語 / 上海語 / ビン南語 / 音韻論 / 声調 |
研究実績の概要 |
平成27年度は上海語の変調域の分析を行った。まず、変調域の末尾境界の音韻特徴を確定させるための分析を行い、研究代表者がこれまで主張していた「バウンダリートーン」の解釈が有効であることが通時論と共時論の両面から再確認された。また、バウンダリートーンの作用域がこれまでの予測よりも長く、場合によっては初頭音節に影響を与えていると思われるケースも観察された。これらの分析によって上海語の変調域の確定方法がより明確となり、この後につづく音声データの分析に役立つ情報を得た。 次に、上海語の長時間の音声データを収集し、それらのデータから変調域を確定する作業に着手した。初期段階の分析で句・文レベルではこれまでに記述されたことがないようなピッチ動向が現れることを発見した。具体的には、これまでの分析では説明することができないピッチ下降が観察された。このピッチ下降の出現箇所はまだ明らかにできていないが、恐らく文の焦点位置と何らかの関連性があるのではないかと推測している。また、基本声調の発生頻度が従来の研究から推測されるよりもはるかに多く、上海語の変調域は統語構造とかなり密接につながっている可能性があることが分かった。 ここまでの分析結果から、上海語の変調現象は語レベルの分析だけでは不十分であり、句・文レベルの分析が今後必要であることが判明した。また、イントネーションとの関連性も無視できないことが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度のメインの研究テーマである上海語の変調分析で、ターゲットとなる音韻現象の分析が順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
上海語で新たに観察された句・文レベルのピッチ現象の特徴をつかむためには、当初の計画よりも多くのデータが必要となることが予想される。また、録音資料だけではなく母語話者を対象にした分析も必要になると考えている。 平成28年度は、ビン南語に関しても資料収集に力を入れ、分析に着手する。
|